2025年03月21日

「ザ・ハウス・オブ・トヨタ - 自動車王 豊田一族の百五十年」、トヨタ産業技術記念館

P1145681-20250320s.JPG

 野地秩嘉 (著)「トヨタ物語 ー 強さとは「自分で考え、動く現場」を育てることだ」(2018年、日経BP)と野地秩嘉 (著)「トヨタ 現場の「オヤジ」たち」(2018年、新潮社)について以前のblogで触れました。
 「いかにして「世界のトヨタ」は築かれたのか 豊田家とトヨタの事業を通じて、明治以降の日本の産業史を描き、日本の強さと弱さ、将来の日本の産業のあるべき姿を明らかにする」と内容紹介される 佐藤正明 (著)「ザ・ハウス・オブ・トヨタ - 自動車王 豊田一族の百五十年」(2005年、文藝春秋)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、下記のトヨタ産業技術記念館での見学のことを思い出し(知人のトヨタ関係者に報告の意味でFacebookには書いたのですが、本blogへの記載を・・ (^_^; )、入手しました。本書には技術に関することも記載されていますが、文字だけで技術的な内容を伝えるのは難しいことから「トヨタ産業技術記念館の展示品の写真と組合わせた改訂版をつくればわかりやすい本になるんだけどなあ・・」と考えてしまいました。


続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

「技術にも品質がある ― 品質工学が生む革新的技術開発力」、「生き残るための生産管理マネジメント ― PRACTICAL PRODUCTION CONTROL : A survival guide for planners and schedulers」、「進化し続ける トヨタのデジタル生産システムのすべて」

P1290043-20210213s.jpg

 2020年5月のblogでトヨタのグループ企業で働く人向けのQC活動の講習会の受付をし、受付後の聴講で経営工学に関心を持つようになったことを書きました。現在も品質は関心分野で品質工学会編『品質工学便覧』(2007年、日刊工業新聞社)について「手頃なものに出会えたら」なのですが、まだ、出会えないでいます。
 長谷部光雄(著)「技術にも品質がある ― 品質工学が生む革新的技術開発力」(2006年、日本規格協会)をBOOKOFF 豊田下林店で目にし、入手しました。

続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(2) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「立花隆のすべて」、「立花隆の書棚」

P1135465-20250310s.JPG

 立花隆 氏に関連するblogを末尾のようにアップしてきました。
 「現代日本の知の巨人、立花 隆を徹底解剖。知的好奇心を論じたメッセージ、政治・科学など分野別インタビュー、著名人による立花隆論が満載。1996年刊のものに未刊行・若き日の雑誌記事精選23編を加えた。」と内容紹介される 文藝春秋 (編)「立花隆のすべて」(1998年、文藝春秋)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
 本書中の「小石川「猫ビル」探検記」の写真と解説を読みながら、立花 隆 (著), 薈田 純一 (写真)「立花隆の書棚」(2013年、中央公論新社)への物欲が再燃・・


続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(2) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

2025年3月19日の朝の天気

P1145630-20250319s.JPG
2025年3月19日 06:20の東京スカイツリー方向の空

 2025年3月19日 6:15頃、雷の音が聞こえ、「昨日の天気予報どおり・・」で流山市の住処の集合住宅から東京スカイツリー方向の空の撮影を始めました。途中、雨にしては大きな音がすることからよく見たらヒョウが降りはじめていて、道路が白くなっていました。
 千葉県北西部に竜巻警報も出され、2013年9月2日の竜巻で被害に遭った越谷市、松伏町、野田市の建物等の被害状況を確認に現地へいったことを思い出しました。
 午後には青空が見え、変化の激しい天気でした。

続きを読む
posted by robotic-person at 22:00| Comment(4) | 3. 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「図解レンズがわかる本 [ VISUAL ENGINEERING ]」

P1123655-20240103s.JPG

 3月19日は「カメラ発明記念日」とのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。フィルムカメラの時代は1カット、1カットに神経を遣ったように思いますが、デジタルカメラを使用するようになり、無論、1カット、1カットの撮影は重要ですが、複数枚の撮影が費用面から容易にできるようになりました。
 「デジタル機器、生活家電などの選び方・使い方 / 現代道具考」の中で、入手したデジタルカメラとコンバージョンレンズの組合せなどについてまとめた電子本も提供しています。

 「レンズは、メガネやカメラばかりか最新技術にも欠かせない存在。本書は、種類・基本性質・収差などからレンズ製品まで、光学用語や数式を最小限にとどめ、豊富な図絵でやさしく解説。初学者からビジネスマンや学生を対象とした、類書を見ない“レンズ入門書”。」と内容紹介される 永田 信一 (著)「図解レンズがわかる本 [ VISUAL ENGINEERING ]」(2002年、日本実業出版社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
(税込990円→税込220円)
続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする