2025年03月24日

「早引き 介護の感染症対応ハンドブック」、「パンデミックを阻止せよ!―感染症危機に備える10のケーススタディ」、「人体に危ない細菌・ウイルス 食中毒・院内感染・感染症の話」、「感染症の世界史」、「ビジュアル パンデミック・マップ ― 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史」、「感染症の日本史」、「世界史を変えたパンデミック」、「コロナパンデミックは、本当か? ー コロナ騒動の真相を探る」、「感染症・微生物学講義 ー 人類の歴史は疫病とともにあった」

P1280267-20210107s.jpg

 「世界保健機関(WHO)では、細菌学者ロベルト・コッホが1882年に結核菌の発見を発表した日にちなみ、1997年から、毎年3月24日を「世界結核デー」としています。」とされます(リンク先は政府広報オンライン)。「「結核」に注意!古くて新しい感染症、日本では毎年約10,000人が新たに発症!」(2025年3月5日、政府広報オンライン)が報じられ、この内容をNHKのニュースで聞いたように記憶します。NHKの「感染症データと医療・健康情報」のWebサイトに「約20種類の感染症データ」があり、その中で「結核の感染者数」が報告されています。

 「感染症の基礎的な知識や、感染源・経路をはじめ、高齢者がかかりやすいさまざまな感染症の症状と介護の対応、施設・居宅といった場面別の注意点と予防策などをカラーイラストや写真で解説。廃棄物の適正処理も取り上げる。」と内容紹介される 工藤綾子(監修・著)「早引き 介護の感染症対応ハンドブック」(2012年、ナツメ社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、新型コロナウイルス感染症から、「感染症対応についてもう少し理解できれば」で入手しました(新型コロナウイルス感染症に対応した書籍が多く出版されていることを確認)。


続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

「日本列島5億年の秘密がわかる本」

P1124597-20250216s.JPG

 「日本列島が形成されたダイナミックな歴史を軸に、さまざまな興味深い地質や列島をとりまく気象、生物相などを紹介する。さらに、日本各地の地形や風土がそこに住む人々に与えた影響も踏まえて、日本人の起源や日本史の謎にも科学的にアプローチする。」と内容紹介される 地球科学研究倶楽部 (編)「日本列島5億年の秘密がわかる本」(2018年、学研プラス)をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。
 若い人たちの学習に役立ちそうです。
(税込385→税込220円)
続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(6) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「都市型集中豪雨はなぜ起こる? ― 台風でも前線でもない大雨の正体」、「インド洋 ― 日本の気候を支配する謎の大海」

P1124608-20250217s.JPG

 1950年3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念して世界気象機関(WMO)が3月23日を「世界気象デー」とし、毎年、気象業務への国際的な理解促進のためのキャンペーンを行っているとのことです。

 「数時間という短い時間に爆発的に降る雨が、東京、大阪、博多など大都市で増えています。2005年9月に東京・杉並を襲った激しい豪雨は記憶に新しいところ。予告なしの大雨は交通を寸断し、都市機能を麻痺させます。大都市の空では何が起こっているのかを、過去の実例を検証しながら、ヒートアイランドや高層ビルによる風の変化なども交えて考察していきます。基本知識として、雲の活動と雨が降るしくみ、台風と前線についても解説、最近気になる地球温暖化による雨の変化についても触れていきます。」と概要紹介される 三上 岳彦 (著)「都市型集中豪雨はなぜ起こる? ― 台風でも前線でもない大雨の正体」(2008年、技術評論社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
 線状降水帯による集中豪雨で近年、大きな被害が伝えられています。昔、「北海道ではクーラーはいらない」といわれていたように思いますが、今日では必要な家電製品になっています。日本の気象が大きくかわったことを痛感させられます。


続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(6) | 本blogについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

「[新訂] 図解実験観察大事典 生物」

P1123887-20250118s.JPG

 南流山中学校区の学校運営協議会の2024年度の委員になりました。そして運営協議会に参加する中で中学校、小学校の図書館に置かれた書籍が気になってきました。
 「実験観察重視の新学習指導要領に準拠した、好評の書の改訂・増補版。実験観察の手順が一目でわかる完全図解方式で、身近な現象・材料を使ったおもしろい実験も多数掲載。」と内容紹介される 小泉 貞明 / 水野 丈夫 (監修) 「[新訂] 図解実験観察大事典 生物」(1992年、東京書籍)をBOOKOFF 16号野田店を目にし、「もう30年以上前の本だけど、書かれている内容は若い人が理科に関心を抱くきっかけになるものが多い」で入手しました。そして協議会に本書を寄贈しました。
(税込4,950円→税込2,475円→税込220円)

続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(2) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「僕はラジオ」

P1135278-20250303s.JPG

 「2025年3月22日はNHKラジオの100歳の誕生日です! 放送100年に向けて、たくさんの番組をお届けします。」(ラジオ100年|NHKラジオ)が伝えられています。NHKではありませんが、英語の勉強にFEN(1997年にAFNに)を聞いていたことを思い出します。

 「僕はラジオ」(2003年、原題:Radio)をBOOKOFF 16号柏店で入手しました。
(税込550円→税込110円)

続きを読む
posted by robotic-person at 12:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする