2025年03月02日

「ケルト美術への招待」

P1420188-20220420s.JPG

 21世紀研究会(編)「民族の世界地図」(2000年、文藝春秋)等について2023年のblogで触れました。
 「文字の使用を禁じられていたケルト人は、その民族的個性を、渦巻文様や組紐文様など抽象的で装飾性に富んだ作品として残した。その期間は、彼らが中央ヨーロッパで文明のリーダーシップを発揮していく紀元前700年頃から、のちにローマ・ゲルマンに追われてたどり着いたアイルランドなど極西の島嶼地方で花開かせた、初期キリスト教文化の時代にまで及んでいる。このヨーロッパの広大な空間を背景にしたケルト美術の華麗な世界を、多数の図版とコンパクトな解説によって紹介する。」と内容紹介される 鶴岡真弓 (著)「ケルト美術への招待」(1995年、筑摩書房)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
(税込110円)続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の開花

IMG20250302103430s.jpg

 住処の集合住宅の敷地内にある桜(河津桜?)の花が3月2日に咲き始めていたことに気付きました。3月2日の午後3時頃、地域で自動車運転中の外気温表示は23℃。そして3月3日から気温が急降下とのこと(リンク先はWeathernews)。
 昨年3月7日に桜の開花、そして3月8日は雪景色に変わっていたことをblogにしたことを思い出しました。続きを読む
posted by robotic-person at 14:00| Comment(0) | 日本の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「民族音楽概論」、「ありそうでなかった 形から引ける 音楽記号辞典」

P1124363-20250201s.JPG

 「長年にわたって世界各地を調査してきた研究者が,一般教養として簡潔にまとめた最良の書。理論編・地域編より成り,音楽の本質がわかりやすく研究され,明示されている。」と内容紹介される 藤井 知昭 / 水野信男 / 山口 修維 / 櫻井 哲男 / 塚田 健一 (編)「民族音楽概論」(1998年、東京書籍)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 以前のblogケルト音楽に関心があることを書きましたが、本書ではその第7章のヨーロッパのアイルランドの中で触れられていました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする