2025年03月04日

「図説 日本と世界の土木遺産」、八潮市の交差点の道路陥没

P1123652-20240103s.JPG

 栃木県足利市の渡良瀬川にかかる昭和初期に作られた全国でも珍しい3連アーチの「中橋」の架け替え工事が2025年1月27日に着工し、2月25日に完了したことが報じられました(リンク先はNHK NEWS WEB)

 最近はサボっていますが*、以前は土木遺産を見学にいったことを末尾のリストのようにblogにし、blogの中で「土木ウォッチング - インフラ大図鑑:土木構造物写真集」を紹介し、石井一郎 (著)「日本の土木遺産 ― 日本文化の象徴・近代化遺産を訪ねて ―」(1996年、森北出版)を入手したことも書きました(*:バイクを卒業してしまったことが、「土木遺産へ」ができなくなった原因の一つでしょうか・・)。
 「運河、ダム、港湾施設、橋やトンネル、歴史的街並みなど、生活を支える土木構造物は見る者に過去の歴史や当時の人の営みを語りかける独特の美しさを持っています。本書は、小樽運河や品川燈台、ドレスデン中央駅など、日本と世界の代表的な土木遺産260箇所の特徴や意義、見所を500枚超の写真とともに解説、現地を訪れる際のガイドブックとしても役立ちます。暮らしを支える実用の美。本書を通して土木技術の真髄を旅してください。」と内容紹介される 五十畑弘 (著)「図説 日本と世界の土木遺産」(2017年、秀和システム)をBOOKOFF 6号南柏店で目にし、1996年に訪れたThe Forth Bridge(リンク先はblog)も紹介されていたことから入手しました。そして上記の「中橋」について触れられていることも確認しました。続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「生き返るマンション、死ぬマンション」、「100年マンション 資産になる住まいの育てかた」、「2020年マンション大崩壊」、「2020年マンション大崩壊から逃れる50の方法!」、「限界のタワーマンション」

P1420427-20220507s.JPG

 「(略) 「庶民の味方」荻原博子さんが日本各地のマンションを徹底取材して、あなたのマンションを「お宝」に変える手立てを探してきました。たとえば京都の外れの、築41年という中古物件でありながら、何と買った時より2割から5割も価値が上がったマンションがあるのです。詳しくは本書をお読みいただくとして、ここに紹介されている手法は、どれもあなたのマンションで実現可能なものばかりです。マンション大崩壊の時代に、一筋の光明が見える。それが本書です。」と内容紹介される荻原博子 (著)「生き返るマンション、死ぬマンション」(2016年、文藝春秋)をBOOKOFF 豊田朝日店で入手しました。続きを読む
posted by robotic-person at 12:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「マンション改修読本 - あなたのマンションを100年先へ」

P1135257-20250301s.JPG

 3月4日は「サッシの日」とのことで、窓やシャッターなどの住宅用商品・ビル用商品、建材部品などを取り扱う吉田工業株式会社(現:YKK AP株式会社)によって制定されたといわれます(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。

 住処の集合住宅の私の住居の窓更新工事(YKK APによる施工)が完了したことを2024年8月のblogで報告しました。そして2025年1月のblogで、外気温に対する室内温度の表示に「温度計の不調?」となって温度計を入手し、温度表示に誤りはなく、窓更新工事による断熱性能の向上を実感したことを書きました。その後、外気温が0℃の時でも北側の部屋の夜中の室温は15.5℃で、重ね着し、机に向かっている時はひざ掛けとデスクヒーターの組合わせで(blog)、居室内を温める暖房機器をONにすることなく、就寝時も寒さを気にすることなく生活しています。
 知人から「これまで窓の下側が型ガラスだったのが全面透明ガラスとなって見通しがよくなり、バルコニー側を見るのも楽しみになった」、「こたつは使っているけれど他の暖房機器をONにする必要がなくなった」、「外からの音が低減され、静かになった」(風切り音含む)等のコメントをいただいています。工事仕様書の作成にも関わっていたことからうれしいコメントです。

 「本書は、(一社)マンションリフォーム推進協議会(REPCO) 共有部分委員会が監修。マンションを100年先まで優良な住宅ストックとして住み継がれるための一冊となっております。 建物の調査から大規模修繕工事の方法、給排水・サッシ・ドア改修工事、耐震・外壁タイル・屋上防水・インターホン・エントランス周りの改修、補助金の活用事例などの技術編と、防災・災害対策や長期修繕計画などの管理編に分かれ、わかりやすくまとめております。」と内容紹介される (一社)マンションリフォーム推進協議会 共有部分委員会(監修)「マンション改修読本 - あなたのマンションを100年先へ」(2020年、テツアドー出版)を蔵書しています(建築関係の展示会で入手したように思います)。この本の中で「アルミサッシの改修」について解説され、また、以前、私が関わった「玄関ドア改修」、「屋上防水改修」についても解説されていて、「今後の改修について何か、参考になる解説は」と読みました。ただ、私が気になっている敷地内の緑化環境の整備については解説されていないことから、「他の本を探そう」になりました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする