2025年03月09日

「原子力船むつ ー 「むつ」の技術と歴史」

P1088804-20240624s.JPG

 2011年のblogで原子炉解体プロジェクトに携わっていたことを書きましたが、それによって原子力利用は私にとって無関係ではいられなくなりました。

 「原子力船「むつ」の技術と歴史を包括的に取りまとめ、その裏にひそむ原子力の諸問題をやさしく解説する。」と内容紹介される 安藤良夫 (著), 日本原子力研究所 (編集協力)「原子力船むつ ー 「むつ」の技術と歴史」(1996年、ERC出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 青森研究開発センターのWebサイトに原子力船「むつ」があるのを確認しました。
 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構のWebサイトで「原子力船「むつ」の軌跡,研究開発の現状と今後の展開,Part I; 原子力船「むつ」研究開発の経緯」が公開されているのを確認しました。
(税込550円→税込220円)続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年3月9日の朝の東京スカイツリー方向の空

P1135440-20250309s.JPG

 2025年3月8日、早稲田へいっていた16:30頃から冷たい雨が降り始め、住処に帰って18:30頃から雪混じりの雨、そして大粒の雪が降り始めました。「3月9日は雪が積もっているかな・・」と心配したのですが、幸い、雪は融けた朝を迎えることができました。
 3月9日の朝の東京スカイツリー方向の空を撮影しました。
posted by robotic-person at 13:00| Comment(0) | 日本の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早稲田大学の瀬川至朗先生の最終講義

P1135362-20250308s.JPG

 早稲田大学大学院政治学研究科 科学技術ジャーナリスト養成プログラムで学んでいた時、瀬川至朗先生の講義も受講していました。国立成育医療研究センターでの取材は今も記憶に残っています。
 瀬川至朗先生の最終講義が3月8日に早稲田キャンパスの3号館で開催で、午前中、なんとか書類作成をして関係者に配布し、午後2時の講義開始の15分前に会場に入ることができました(北千住駅と大手町駅での乗り換えで駆け足することで)。
 演題『SNS時代のジャーナリズムを考える』を聴講しながら、「なお一層、ジャーナリストは専門知識の習得に力を入れる必要があるのではないか」と考えさせられました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 科学技術とジャーナリズム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする