2025年03月19日

2025年3月19日の朝の天気

P1145630-20250319s.JPG
2025年3月19日 06:20の東京スカイツリー方向の空

 2025年3月19日 6:15頃、雷の音が聞こえ、「昨日の天気予報どおり・・」で流山市の住処の集合住宅から東京スカイツリー方向の空の撮影を始めました。途中、雨にしては大きな音がすることからよく見たらヒョウが降りはじめていて、道路が白くなっていました。
 千葉県北西部に竜巻警報も出され、2013年9月2日の竜巻で被害に遭った越谷市、松伏町、野田市の建物等の被害状況を確認に現地へいったことを思い出しました。
 午後には青空が見え、変化の激しい天気でした。

続きを読む
posted by robotic-person at 22:00| Comment(4) | 3. 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「図解レンズがわかる本 [ VISUAL ENGINEERING ]」

P1123655-20240103s.JPG

 3月19日は「カメラ発明記念日」とのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。フィルムカメラの時代は1カット、1カットに神経を遣ったように思いますが、デジタルカメラを使用するようになり、無論、1カット、1カットの撮影は重要ですが、複数枚の撮影が費用面から容易にできるようになりました。
 「デジタル機器、生活家電などの選び方・使い方 / 現代道具考」の中で、入手したデジタルカメラとコンバージョンレンズの組合せなどについてまとめた電子本も提供しています。

 「レンズは、メガネやカメラばかりか最新技術にも欠かせない存在。本書は、種類・基本性質・収差などからレンズ製品まで、光学用語や数式を最小限にとどめ、豊富な図絵でやさしく解説。初学者からビジネスマンや学生を対象とした、類書を見ない“レンズ入門書”。」と内容紹介される 永田 信一 (著)「図解レンズがわかる本 [ VISUAL ENGINEERING ]」(2002年、日本実業出版社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
(税込990円→税込220円)
続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RSS更新通知リスト一覧(so-net, SSブログ時代)

 so-net、そしてSSブログを使用していた時、登録したブロガーのRSS更新通知を見て、その方のブログを見ていました。
 Seesaa BLOGとなり、同じ機能があるか、よくわからないため、リストにしてカテゴリの中に登録することにしました。
 登録したブログは2024年以降に更新が確認されたものとしました。なお、「Seesaa BLOGの移行が伝えられ、これでblogを終えます」というブログは掲載しませんでした。

続きを読む
posted by robotic-person at 12:00| Comment(0) | 本blogについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「写真大事典」

P1145622-20250318s.JPG

 「すべての写真人「ホモ・フォトニクス」のためのデータバンク」、「プロのノウハウ・感動を1520頁に凝縮して新発売!! 丸ごと、写真。技術・理論はもちろん、あらゆる情報をまとめた写真大事典。群を抜く情報量、3,000点にも及ぶ掲載写真。マニア待望の1冊!」、「高性能高感度事典 Part 1 イメージ・ナウ Part 2 プロ技術集中講座 Part 3 現代写真大事典 Part 4 ビデオ自由自在 Part 5 写真便利情報マニュアル」、「コンパクトなボディながら、大型百科に匹敵する情報量」と帯で内容紹介される 三木 淳 他 (監修)「写真大事典」(1984年、講談社;"Kodak Encyclopedia of Practical Photography";外函寸法:約27 x 21 x 7 [cm] , 重さ:約3.2 [kg])をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。約40年前の本ですが、ページを開くのが楽しく、勉強になります。Web検索していて全10巻の「Kodak 写真大百科事典」(1981~1982年、講談社)が発行されていたことを知りました。
 「Part 2 プロ技術集中講座」の中で、3月11日に亡くなられた いしだあゆみ さんの加納典明氏によるポートレートを見つけました。

続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(4) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする