2008年05月31日

液晶テレビの消費電力

TV-power.jpg
液晶テレビのサイズと消費電力

 最近、日経新聞の記事だったでしょうか、20インチ台の液晶テレビが売れていることについて、「大型が売れていることからそれに引っ張られて・・」といったことが書かれていて、「店頭に頻繁に通って実勢価格の変化などを取材して書いてはいないなあ」と思ったことを思い出します。
 1年前は液晶テレビで20インチ台の製品は多くはなく(今でも多くはなく、PC用が中心ですが)、何よりもサイズに対して高価であったのが売れなかった原因と考えられます。32インチの液晶テレビが型落ちで10万円+α程度で購入できるのに、誰がそれとあまり変わらない価格の20インチ台の液晶テレビを買う気分になるのでしょうか? 
 さて私が使っているテレビは36D3000(TOSHIBA)のブラウン方式のハイビジョンテレビです。最近の環境問題、石油価格高騰などもあって消費電力が気になって調べ始めました。このテレビのシリーズ(36型、32型、28型)の36D3000、32D3000、28D3000の消費電力は189W、187W、182Wとほとんどかわりません。
 液晶テレビは省エネルギーのようなイメージを漠然といだいていたのですが、Sharp、SONY、Panasonic、TOSHIBAの液晶テレビのサイズとその消費電力をまとめると上の図となります。ブラウンと液晶の画面サイズは同じに比較することはできず、例えばブラウン管の28型の対角寸法が液晶の26型とほぼ同じ寸法となりことに考慮する必要がありますが、この図を見ると私のテレビ、近いサイズの液晶テレビと比較すると消費電力が少ないことに気づきました。先入観があったようです。なお、これより小さいサイズのテレビであれば液晶の方が消費電力が少ないといえそうですが・・。
 大型テレビは魅力なのですが、ランニングコストとなる消費電力のことも忘れてはいけないようです。

36D3000 (TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/36d3000.htm

【追記】
 2008年6月6日の衆議院決算行政監視委員会での福田首相の答弁の中で、ブラウン管テレビに比して消費エネルギーが格段に削減された液晶テレビが出た、といった内容のものがありました。上記の比較をしていたことから、つい笑ってしまいました。しかし、問題なのはこれで誤った先入観を持つ人が増殖することです。
posted by robotic-person at 15:13| Comment(2) | 2. 道具(AV機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
私も今まで、液晶テレビは省費電力が少ないと思っていましたが、
ここを見て、うちのブラウン管テレビの消費電力調べてみました。
いやー、減るどころか、同じ又は、それ以上の電気食いだったとは。
イメージだけじゃなくて、やはりちゃんと調べてみないと、踊らされて
しまいますね(笑)
Posted by うえいぱうわ at 2008年06月24日 16:16
うえいばうわさん、こんにちは。
環境のためにはエネルギー消費の少ない必要最小限の大きさを推奨すべきなのですが、大型テレビで得られる経済効果を考えると二律背反の問題となり、誰も声をだせなくなっているのかな、という気もします。電気料金にも関係しますので、一人でも多く、自分で判断してサイズを選ばれるようになったと思い、グラフを掲載しました。
個人的には現在、使っている36"のブラウン管方式のテレビが故障したら、思い切ってPC用と兼用となるHDMI端子のついた24"の液晶ディスプレイにサイズダウンしようかな、とも考えています。
Posted by robotic-person at 2008年06月27日 19:16
コメントを書く
コチラをクリックしてください