2014年10月25日

MALMチェスト(IKEA)の幅を狭くする改造

DSCF5949-20060823.jpg

 窓側の壁の横幅をフルに使って棚の作り付けられた写真をインテリアの本で目にし、寝室の窓側の面(幅240cm)にそのような形でチェストを置くことを2006年8月に思いつきました。そして家具店を何軒か廻った後、イケア船橋で期間限定9,900円(当時の定価は12,900円)でビーチ材突き板にミディアムブラウンのアクリル塗装(この仕上げは現行製品ではなし)のMALMチェスト(引出し3、幅80cm)が目にはいりました。外寸は公称幅80cm×高さ78cm×奥行き48cmとされますが、幅の実測は80.3cmで、そのままでは3台並べては納まりません。しかし、天板(23mm厚)を含めて頑丈な構造(重さも37kgという一人で持ち運べるギリギリ・・)で、「この造りがこの価格・・。外から見た範囲だけど横幅を狭める改造もできそうだし・・」で3台購入しました。
 改造なしのチェストの組立て所要時間は慎重な作業で1台2時間ほどでした。一方、改造対象のチェストでは道具類などの調達を除き、部品の加工作業を含めてほぼ1日がかりとなりました。それでもオーダー家具的な納まりを安価に実現できたのは嬉しいものです。以前のblogでこのMALMチェストの改造について触れましたが、本blogでは少し、詳しく解説します。なお、当時の写真を確認したところ、部品加工を写したものはありませんでした。その点はご容赦ください。1. 設置条件と改造の方針立て
 MALMチェスト(幅80cm)の実測幅は80.3cmで設置位置の240cmの幅には、80.3cm×3 → 240.9cmから納まりません。また、左側の壁にはコンセントがあり、チェストを置くとこのコンセントが塞がれてしまいます。そこでMALMチェストの天板は設置作業のことを考えて1cm程度、壁と隙間ができるようにし、天板の幅は78cmにしました。フレームの幅は、180°可動のプラグを用いた電源延長コードを組み合わせて使用できるようにするものとして、左側の壁とチェストの間に5cm程度の隙間ができるように幅74cmとしました。そしてこの方針に基づいてMALMチェストの幅を狭くするのに関係する各部材の左側をカットすることにし、墨出ししました。

2. 部材の加工
 MALMチェストの幅を狭くするために行った部材の加工について次に書きます。

【部材】
DSCF2063-20060820.jpg
フレームの天板(裏側) ・・・ 下図のc

DSCF2057-20060820.jpg
フレームの側板(スライド用金物を取り付けた状態)

DSCF2060-20060820.jpg
引出し底板(左)、フレームの背板(右、畳んだ状態) ・・・ 下図のg, d

DSCF2059-20060820.jpg
引出しの前板 ・・・ 下図のe

DSCF2061-20060820.jpg
引出しの背面板(上側)、フレームの側板の繋ぎ板(下側) ・・・ 下図のa, b

DSCF2058-20060820.jpg
引出しの側板

DSCF2034-20060820.jpg
金物類

【追加の材料】
 MALMチェストの幅を狭くする加工を行う場合、天板と引出しのカットした側がパーチクルボードのカット面が露出した状態となります。位置関係から直接は見えませんが、化粧シートを貼ることにしました。材料は以前、他の改造で余っていた厚手の木目調シートを利用しました。

【使用の工具】
 MALMチェスト(3段)の幅を狭くするには、下図に示すようにフレームの左右の側板をつなぐ5本の板、天板、フレームの背板、3組の引出しの前面、背面、底板の直線カットが必要です。天板のように23mmと厚いものもあり、直線性、直角度などの仕上げ精度を確保するため、岡田金属工業所のソーガイドライフソー 9寸目 265mm の組合せでカットしました。
 IKEAの各部材には予め、木釘や固定用金具を挿入するために穴明け加工がされていますが、部材のカットにより、これらがなくなるため、カットした側にこれらを新たに加工する必要があります。5mm、6mmの木工用ドリルを加工する穴のサイズによって使い分けます。また、上の15mm径の金具を挿入するため、15mmの木工ドリルで途中までの穴明け(最終深さまで15mmのドリルであけようとすると仕上げ面にドリルの先端が突き出てしまうため)し、以深は半丸の彫刻刀で削ります(ドリルのガイド孔のためにキリも使用)。
 定規は必須です。また、カット面の仕上げにヤスリを用いました。


1) 左右のパネルを接続する板
 左右のパネルを取り付けた状態で74cmとなるようにa, bの部材をカットします。そしてカットした側について木釘と固定用のピンが入るようにドリル穴を開けます。また、左側の固定金具取付け用の丸穴(①、下図)がカットでなくなりますが、彫刻刀で穴開けして同様の取付けができるようにします。

malm-beam-1.jpg


malm-neji1.jpg

15mmの穴あけをする部品


2) 天板
 天板の幅が78cmとなるようにc.の部材をカットします(カットする側は壁側)。そして左側のパネルの上部の木釘と接続できるように穴あけをします。

malm-top.jpg


3) 裏板
 裏板dを、左右のパネルを取り付けた状態で74cmとなる幅にカットします。

malm-back.jpg


4) 引き出し
 引き出しを左右のパネルを取り付けた状態で74cmとなる幅にe, f, gをカットします。fはカットでなくなる固定ピン取付け用の穴を穴あけします。eは引出の側板の取付け位置に対応して取付け穴を開けます。

malm-drawer-1.jpg


DSCF0087-20131216.jpg
現在の使用状況

■ MALMチェストの改造をお考えの方へ
 既に8年前のバージョンのこのMALMチェスト、引出しの底板のたわみから補強したことを以前のblogで書いた際に現行モデルは底板の補強部材が追加されていることを紹介しました。このようなマイナーチェンジの可能性があるため、改造をお考えの場合にはMALMチェストのWEBサイトで組み立て説明書を入手して構造をチェックの上、上記の記述は参考程度として現物を確認しながら取組まれることをお勧めします。

----------
IKEA、キット家具のよいところ:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2010-05-07
MALM チェストの引出し底板の補強作戦実行:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2013-12-19
MALM チェスト(引き出し×3) - バーチ材突き板 - IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10158226/
ダイニングテーブルBJURSTA (IKEA)のテーブル高さの改造:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2013-04-13
キッチンの収納にFAKTUM (IKEA) を導入:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2013-12-26
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 住居 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック