2024年12月30日

「欧文書体百花事典」、「新装版 書体デザイン」、「時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏」

P1123560-20241227s.JPG

 2017年のblogでレタリングに関する思い出を書きました。図面を書いたのはそれ一度だけだったのですが、技術開発部門へ異動する前の「自分は何をしたいのか」が定まっていない時代にてがけたことの影響が大きかったためか、グラフィックデザインは関心分野となり、ギンザ・グラフィック・ギャラリーへ行って楽しんだことやその分野の仕事をしている訳でないのに関連書籍を入手したことを末尾のリストのように時々、blogにしてきました。 中西亮 (著)「文字に魅せられて」(1994年、同朋舎出版)の書名どおりになってしまったのでしょうか (^_^;

 「古典から現代までの主要活字三〇〇書体を網羅。活字書体の出自・制作意図とその形態的特徴。活字書体制作にかかわった人びととその生涯。活字書体が生まれた時代背景と歴史的系譜。言語、地域、民族、宗教による文字形象の違い。印刷技術の進展と活字書体との相関関係。彫刻文字と筆書文字が活字書体に与えた影響。―を、詳細な論文と豊富な図版によって紹介。」と内容紹介される 組版工学研究会 (編)「欧文書体百花事典」(2003年、朗文堂)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。P1123557-20241227s.JPG


■ 「新装版 書体デザイン」
 「1970年代、明朝・ゴシックにとらわれない自由な書体づくりの可能性を切り拓いたデザイナーによる文字の「基本と展開」の書、50年の時を経て復刊!現代にも通じる書体デザインの発想を、著者自身の豊富な制作事例で解説する。」と内容紹介される 桑山 弥三郎 (著)「新装版 書体デザイン」(2020年、グラフィック社)も同店で入手しました。

P1123556-20241227s.JPG


■ 「時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏」
 「活字~写植~デジタルフォントと三世代にわたり続く日本の書体の歴史のなかには、その存在の重要さに関わらず、あまり知られていないデザイナーがいる。その筆頭が、金属活字・写植・デジタルフォントの三世代で書体デザイン・制作・監修を経験し、特に写研で大きな功績を残した橋本和夫さんだ。日本の書体史の主軸となる部分を築いてきた人である。本書では、橋本さんのロングインタビューを通して、これまであまり語られてこなかった、だが間違いなく現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解いていく。」と内容紹介される 雪 朱里 (著)「時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏」(2020年、グラフィック社)はBOOKOFF 16号野田店で入手しました。

P1077198-20240519s.JPG
(税込5,940円→税込2,970円→税込220円、税込1,265円→税込220円、税込990円→税込495円→税込220円)
----------
第362回企画展「組版造形 白井敬尚」(2017年9月26日~11月7日、ギンザ・グラフィック・ギャラリー):ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2017-10-09
フォント:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2019-04-20
「カラー版 色彩の教科書」、「デザイナーズ カラー チャート」、「よくわかる色と配色の事典 ― 豊かな色彩の世界へのガイドブック」、「日本の傳統色 ー その色名と色調」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2022-10-05
「図解 放送業界ハンドブック [新版]」、「図解 印刷業界ハンドブック〈Ver.2〉」、「デザイナーズ ハンドブック―これだけは知っておきたいDTP・印刷の基礎知識」、「印刷用語ハンドブック ー 基本編」、「編集印刷デザイン用語辞典 [増補]」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2023-04-05-1
「デザイン・フォーラム 13人のプロが教える原則と経験則」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2024-01-18-1
「文字に魅せられて」、「レタリングエッセンス―文字デザインの基礎から創作まで」、「ゴシック4550 [増補改訂新装版]」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2024-07-17
「パッケージデザイン More」、「NIPPON DESIGN ー “ニッポン”らしさを感じる新しい和モダンデザイン」、「スペシャルなパッケージデザイン ー 楽しもう!コラボレーション」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2024-12-17
欧文書体百花事典 / 組版工学研究会【編】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784947613554
桑山弥三郎 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E5%BC%A5%E4%B8%89%E9%83%8E
桑山書体デザイン室【東京都狛江市にあるタイプフェイスデザイン事務所】
https://www.kuwatype.com/
新装版 書体デザイン | グラフィック社
https://graphicsha.co.jp/detail.html?p=40232
雪朱里 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E6%9C%B1%E9%87%8C
時代をひらく書体をつくる。 | グラフィック社
https://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=43075


欧文書体百花事典

欧文書体百花事典

  • 出版社/メーカー: 朗文堂
  • 発売日: 2003/07/01
  • メディア: 大型本



新装版 書体デザイン

新装版 書体デザイン

  • 作者: 桑山 弥三郎
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2020/01/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏

時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏

  • 作者: 雪 朱里
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2020/11/10
  • メディア: 単行本
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください