2月16日は「天気図記念日」とされます(リンク先はウェザーニュース)。
「本書では、気象学の専門知識分野について、解説しています。各節の冒頭にあるマンガで、ポイントを親しみやすく導入して、解説部分で、過程ごとにイラストを用意し、1つ目のステップがわかったら、次のステップに進む要領で、本当にていねいに解説しています。本書ならきっと理解できます。」と内容紹介される 中島俊夫 (著)「イラスト図解 よくわかる気象学 [専門知識編]」(2019年、ナツメ社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
気象関係の本、下記のblogのように何冊も入手ていますが、本書、漫画も使い、わかりやすく解説されていることに気付きました。■ 「異常気象はなぜ増えたのか ― ゼロからわかる天気のしくみ」
「「観測史上1位」「記録的」がめずらしくなくなった最近の日本の気象現象。災害が身近に迫った時、警報・注意情報・避難情報への的確な対処が求められるが、それには気象に関する最低限の知識が不可欠である。本書は天気図の見方、雨・雪・風などのしくみ、実は謎が多い日本の気象、現在も解明が続く異常気象など、天気・気象現象を解き明かすものである。」と内容紹介される 森 朗 (著)「異常気象はなぜ増えたのか ― ゼロからわかる天気のしくみ」(2017年、祥伝社)はBOOKOFF 16号柏店で入手しました。
2025年2月15日の「NHK NEWS おはよう日本」の中で「特集 温暖化で九州北部の海に異変」 が放送されました。「海の中では温暖化がここまで進んでいるのか・・」とやりきれない気持ちになりました。
■ 「世界史を変えた異常気象 ー エルニーニョから歴史を読み解く」
「スペインによる南米征服、インド大飢饉、スターリングラードのドイツ敗北――。エルニーニョなどわずかな海水の温度変化が世界史を大きく動かした! 異常気象がいかに世界を変えたかを描く異色の歴史科学読み物。」と内容紹介される 田家康 (著)「世界史を変えた異常気象 ー エルニーニョから歴史を読み解く」(2011年、日本経済新聞出版)もBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
■ 「気象予報と防災 ― 予報官の道」
「「数十年に一度」と言われる気象災害が日本のあちこちで起こっている。豪雨や大雪を観測・分析し、的確に警報を出すことで、被害を最小限に止める――気象庁予報官には、天気予報だけでなく、そうした使命も与えられている。「夜明け前が一番忙しい」「梅雨明け宣言をいつ出すのか」など日々の仕事から、「上空の寒気」「冬型の気圧配置」などの注意を要する用語の解説、さらに警報の運用まで、気象予報と予報官のすべてを紹介。」と内容紹介される 永澤 義嗣 (著)「気象予報と防災 ― 予報官の道」(2018年、中央公論新社)もBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
■ 「ことわざに学ぶ気象災害から命を守る知恵 」
「「蛇抜けの前は、きな臭い」「海鳴が聞こえると暴風雨」「一つ雷、雪起こし」…異変の兆しを察知する、各地で言い伝えられてきた貴重な教訓を解説。いちはやく安全を確保する知恵!」と内容紹介される 弓木 春奈 (著)「ことわざに学ぶ気象災害から命を守る知恵 」(2023年、河出書房新社)はBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。
(税込2,310円→税込220円、税込440円→税込110円、税込1,430円→税込220円、税込275円→税込110円、税込990円→税込220円)
----------
2月16日は「天気図記念日」 天気図から読み取れることは? - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202002/150085/
令和2年7月豪雨と「図解入門最新気象学のキホンがよ~くわかる本[第2版]」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2020-07-10
「気象予報士試験 徹底攻略テキスト [第2版]」、「一般気象学 [第2版]」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2021-07-13
「気象観察ハンドブック」、「気象・天気図の読み方・楽しみ方」、「天気と気象について わかっていること いないこと」、「ウェザーリポーターのためのソラヨミハンドブック」、「12ヶ月のお天気図鑑」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2023-05-10-1
「登山者のための最新気象学」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2023-05-11-1
「台風についてわかっていることいないこと」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2023-05-14
「異常気象はなぜ増えたのか ― ゼロからわかる天気のしくみ」、「いざというときに身を守る 気象災害への知恵」、「気象災害から身を守る 大切なことわざ」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2023-05-14-1
「気象との対話」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2023-08-23
「台風学入門 ― 最新データによる傾向と対策」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2024-02-16
夢☆カフェ 気象予報士 家庭教師(講師紹介)
https://yumecafe2016.wixsite.com/yumecafe2016/blank-4
イラスト図解 よくわかる気象学【専門知識編】 | ナツメ社
https://www.natsume.co.jp/books/11957
森朗 | ウェザーマップ
https://caster.weathermap.co.jp/mori-akira
異常気象はなぜ増えたのか / 森 朗【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784396115173
2025年2月15日 - NHK NEWS おはよう日本 - NHK
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/episode/te/VKPPYX283Q/
田家 康 | 日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/author/00225/
世界史を変えた異常気象 | 日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2011/9784532168049/
田家康「温暖化と気候変動、バイアスを超え、対話をしよう」 | 日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/060900083/082600005/
気候文明史 | 日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2010/9784532167318/
異常気象が変えた人類の歴史 | 日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2014/9784532262624/
異常気象で読み解く現代史 | 日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2016/9784532169879/
『気象予報と防災―予報官の道』/永澤義嗣インタビュー|web中公新書
https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/110965.html
気象予報と防災―予報官の道 / 永澤義嗣【著】 <電子版> - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0723847
防災気象情報とその効果的な利用 | 気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p8.html
大雨や台風の気象情報に注意して 早めに防災対策・避難行動を行いましょう | 政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/1.html
気象庁|防災情報
https://www.jma.go.jp/jma/menu/menuflash.html
弓木春奈 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E6%9C%A8%E6%98%A5%E5%A5%88
ことわざに学ぶ気象災害から命を守る知恵 :弓木 春奈|河出書房新社
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309293608/

異常気象はなぜ増えたのか――ゼロからわかる天気のしくみ(祥伝社新書) (祥伝社新書 517)
- 作者: 森 朗
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2017/10/02
- メディア: 新書