立花隆 氏に関連するblogを末尾のようにアップしてきました。
「現代日本の知の巨人、立花 隆を徹底解剖。知的好奇心を論じたメッセージ、政治・科学など分野別インタビュー、著名人による立花隆論が満載。1996年刊のものに未刊行・若き日の雑誌記事精選23編を加えた。」と内容紹介される 文藝春秋 (編)「立花隆のすべて」(1998年、文藝春秋)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
本書中の「小石川「猫ビル」探検記」の写真と解説を読みながら、立花 隆 (著), 薈田 純一 (写真)「立花隆の書棚」(2013年、中央公論新社)への物欲が再燃・・
■ 「立花隆の書棚」
「知の巨人、立花隆の驚異の書棚を、分野ごとに撮影して紹介。哲学、宗教、分子物理学……、各分野の必読文献を列挙し、知の歴史にさまざまな角度から光を当てる。グラビア188ページを収載。」と内容紹介される 立花 隆 (著), 薈田 純一 (写真)「立花隆の書棚」(2013年、中央公論新社)、以前のblogのようにBOOKOFF 埼玉三郷店で目にし、理性さんの声に書棚に戻し、「まだあったら」と再度、同店に訪れたところ、書棚から消えていたことを書きました。そして再び、同店で本書を目にし、「今度こそ!」で入手しました (^_^;
(税込660円→税込330円→税込220円、税込2,640円→税込1,320円)
----------
立花隆 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E9%9A%86
立花 隆 プロフィール | 文春オンライン
https://bunshun.jp/list/author/5e040df67765613df5010000
本の話 ~読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア~
https://books.bunshun.jp/
『立花隆のすべて』文藝春秋・編 | 単行本 - 文藝春秋
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163538105
『立花隆のすべて 上』文藝春秋・編 | 文庫 - 文藝春秋
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167217761
『立花隆のすべて 下』文藝春秋・編 | 文庫 - 文藝春秋
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167217778
立花隆の書棚 -立花隆 著 薈田純一 写真|単行本|中央公論新社
https://www.chuko.co.jp/tanko/2013/03/004437.html
立花隆 緊急集会 -”すばる”が止まる- (11月27日、於:東京大学 小柴ホール):ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2009-11-26-1.html
「立花隆 緊急集会 -”すばる”が止まる- 」に参加して・・:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2009-11-28.html
「アポロ13号 奇跡の生還」、「アポロ13」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2021-03-05.html
「がんと闘った科学者の記録」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2021-07-10.html
「宇宙からの帰還」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2022-04-21-1.html
NHKスペシャル「見えた 何が 永遠が〜立花隆 最後の旅〜」、薈田純一 写真展「追悼 立花隆の書棚展」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2022-05-01-1.html
「地球外生命 9の論点 ー 存在可能性を最新研究から考える」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2022-06-14.html
「ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術」、「知の旅は終わらない ー 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2023-10-27.html
「ぼくはこんな本を読んできた ー 立花式読書論、読書術、書斎術」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2024-04-23.html
「脳を究める ― 脳研究最前線」、「ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊」、「読書脳 ー ぼくの深読み300冊の記録」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.seesaa.net/article/2024-11-26.html
足跡、ありがとうございます (^_^)