2024年09月26日

ファクシミリをKX-PD502DWからKX-PD550DLに更新

P1100685-20240923s.JPG
KX-PD550DL(Panasonic)

 ファクシミリをKX-PW501DW(Panasonic)からKX-PD502DW(Panasonic)に更新したのは「複数ページのファクス送信で紙送りのトラブルを生じ、1枚ずつ手差しで対応」となったことが理由でした(2013年のblog)。それから約11年が経ち、KX-PD502DWが印刷時に紙送りの不調となりました。届いたファクシミリが印刷できないのは困るため、操作パネルとバックカバーを開け、バックカバーの下面に取り付けられたローラーを拭いた後、バックカバーと操作パネルを元の位置にしたところ、SDカードに記録したファクシミリを何とか印刷できました。「ファクシミリを更新しなければ・・」と考えながら怠っていたため、届いたファクシミリが紙送り不調で印刷できない状態が再び発生し、リトライして印刷しました。
 そこで近くのケーズデンキ流山店へいき、「更新するならこの機種かな」と考えていたKX-PD550DL(Panasonic)を購入しました。ファクシミリ本体の受話器がワイヤレスとなり、使い勝手がよくなり、かつ、KX-PD502DW(Panasonic)と操作パネルは共通で「これまでと同じように使える」というのが選定の理由でした。また、KX-PD502DWは子機2台付属でしたが、実際に使用していて「子機1台で不便はないかな」という実感もありました。そしてKX-PD502DWで使用していたSDメモリカードがそのまま、KX-PD550DLで流用できるのは便利でした。なお、2017年のblogのようにドアホンを「外でもドアホンVL-SWH705KL」に更新していたことから「ワイヤレスアダプター機能で両機を接続できるかな」と期待したのですが、KX-PD550DLの取扱説明書にVL-SWH705KLの機種名はなく、「機種名は記載されていないけれどひょっとして・・」と考えて試してみましたが、やはり、両機を接続することはできませんでした。続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(2) | 2. 道具(通信機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

スマホの落下防止用コイルストラップを更新、OPPO Reno7 Aのソフトウェアアップデート

P1088529-20240620s.JPG
クリップ部の折れたコイルストラップ

 現在使用のスマホのOPPO Reno7 AZenFone 3 Maxで使用していた落下防止用のコイルストラップをスマホカバーに取付け、胸ポケットに入れてクリップ留めして落下防止していました。このストラップのクリップ部はプラスチックで上の写真のように折れてしまいました(折れる前、「クリップで留めたはずなのになぜ、ストラップが外れるんだろう」と疑問になっていました)。
 そこでヨドバシAkibaで 携帯端末用落下防止コイルストラップを物色し、下記の特長、仕様の「ばねクリップ」 RBVCBK / ブラック(タスタパナナ)を入手しました(税込387円)。これでスマホを安心して使用できます(最近、何度か、スマホを落とす方の姿を見ました。「スマホは落とすものだ」と考えて私のようにカバーで保護し、落下防止用コイルストラップを取り付けてポケットなどに入れることをお奨めします)。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 2. 道具(通信機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

スリムタッチペン - P-TPSLIMDSV(ELECOM)、折りたたみ式スマホミニスタンド FSS-02WH(フリーダム)

P1011719-20231102s.JPG

 近くのヤマダ電機 テックランド流山店に立ち寄った際、平置き台に置かれた処分特価の製品でスリムタッチペンP-TPSLIMDSV(ELECOM)(税別100円)と折りたたみ式スマホミニスタンド ホワイトFSS-02WH (フリーダム;販売を終了製品とのこと)(税別300円)が気になって購入してきました。
 ただ、「これらを使う?」という理性さんの質問に・・
(2023年11月14日に書いてそのままにしていた記事のup ..)
続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 2. 道具(通信機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

OPPO Reno7 A が Android 13にアップデート

P1550283-20230625s.JPG

 スマホをOPPO Reno7 A (オウガ・ジャパン)に更新したことを6月のblogで書きました。OPPO Reno7 AのOSは入手時、ColorOS 12 based on Android[トレードマーク] 11」でしたが、セットアップする中でColorOS V12 based on Android[トレードマーク] 12 にアップデートされました。
 OPPOより、「OPPO Reno7 A(SIMFree)ソフトウェアアップデートのお知らせ」(リリース 2023-05-23)として「Android[トレードマーク] 12 →Android[トレードマーク] 13へのアップデート」、「ColorOS 12→ColorOS 13へのアップデート」、「UIデザインの改善」、「利便性と効率性の向上」、「セキュリティの強化(2023/5)」が伝えられていて、「私のOPPO Reno7 AはいつOSがアップデートされるのだろう?」になっていたところ、本日、「ソフトウェアアップデート」の表示がでたため、早速、アップデートしました。
 最新版のOSとなったことはやはりうれしいです (^_^)続きを読む
posted by robotic-person at 21:00| Comment(0) | 2. 道具(通信機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月30日

OPPO Reno7 A の環境整備、コンパクトデジタルカメラケース DGB-CPW01LBK(ELECOM)

P1550283-20230625s.JPG

 1948年6月30日、アメリカのベル電話研究所によって、点接触型トランジスタの発明が発表されたことから、6月30日は「トランジスタの日」とのことです。「トランジスタ技術」の入手についてblogで書いてきましたが、最近、その入手をさぼっていました。「トランジスタ技術2023年7月号連携オフ会「ロボット&AI時代!最新カメラ研究会」~オンライン同時開催~」(7月29日、東京・巣鴨 CQ出版社5F)があるのを知り、「いかん、いかん」になってしまいました (^_^;

 スマートフォンをZenFone 3 Max(ZC553KL-GY32S3/A)(ASUS)から OPPO Reno7 A に更新したことを先のblogで書きました。そのblogで書いたようにZenFone 3 MaxからOPPO Reno7 Aへのアプリやデータの移行、購入時に頂戴した「オッポはじめてガイド」に記載の「Android からのデータ移行」ではうまくいかず、「使用するアプリを1つずつインストールして各種設定」となり、radiko NHK ニュース防災のアプリもインストールしました(標準搭載のアプリ「FMラジオ」はイヤホンを接続することで地域のFM局の周波数を自動的にスキャンし、聴取できるようになりました)。
 OPPO Reno7 AのOSはAndroid[トレードマーク] 11をベースに便利機能を追加したColorOS 12 based on Android[トレードマーク] 11」とされ、入手後のWi-Fiの環境下で自動的にOSのアップデートが行われ、現在、ColorOS V12 based on Android[トレードマーク] 12となっています。便利機能を追加ということなら、それに対する解説書は提供して欲しいのですが、提供はされていないようです。そこでWeb検索して通信事業者から提供されているOPPO Reno7 Aの取扱説明書は詳しく書かれていて参考になることがわかりました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 2. 道具(通信機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする