2024年08月10日

中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故のこと

DSCF8978-20160928s.jpg
諏訪湖SAから見た諏訪湖の夜景(2016年9月28日;blog

 2012年12月2日に起きた中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故は「日本でこんなことが・・」と愕然とさせられました。そして2013年のblogで「技術を軽視し、経営優先したツケ」と書きました(建設会社で勤務し、土木関係の技術開発にも従事しました)。近年、AIが注目を浴び、何でもできそうな誤解を生んでいますが、AIは経験知のないことに対して予防保全はできません。AIには限界のあることを多くの方に知って欲しいと思います。
 以下のリストは笹子トンネル事故、道路と橋梁のメンテナンスなどについてメモ書していたものです。それに若干、加筆して本blogをアップしました。続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 1. 取材・情報源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

苔(コケ)

P1420369-20220504s.JPG

 苔(コケ)を主役としてblogにしたのは2008年と2012年の2回でした。
 先日、水路の近くの苔が目に入り、カメラを取りにいって撮影してしまいました (^_^;続きを読む
posted by robotic-person at 12:00| Comment(0) | 1. 取材・情報源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

日本トイレ研究所、日本トイレ協会

DSCF0420-20140815.jpg
「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」(2014年7月2日~10月5日、日本科学未来館)

 4年前のblog日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」(2014年7月2日~10月5日、)について書きました。トイレは『リフォームマニュアル』『Makoto Ichikawaの電子書籍』からダウンロード可)を以前書いたこともあり、関心分野です(バリアフリーデザインに関心を持ち始めたのと同時に関心を持ち始めたのでかなり昔のことになります)。そして「設計者の技量はその人物が設計した建物のトイレを見ればわかる」というのは私も同感です。
 テレビ番組を通して日本トイレ研究所があり、災害時のトイレ対策の情報提供していることを知りました。また、Web検索していて日本トイレ協会のWebサイトも見つけました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 1. 取材・情報源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

ダイカスト、溶接に関する文献

die-casting-s.jpg

 昨年のblog「2016 日本ダイカスト展示会」(11月24~26日、パシフィコ横浜)へいったことを書きました。ダイカストについてこれまでちゃんと勉強していなかったため、この展示会、ロボット応用を含めてとても勉強になりました。
 日本ダイカスト協会が書籍販売をしていて「勉強になったから」と「ダイカストって何?」という小冊子(1,000円)を購入しました。そして帰宅してWeb検索したらpdfファイルとして提供されていることがわかりました (^_^;
 「他の工業会では?」と日本溶接協会のWebサイトを調べたらその溶接情報センターのWebサイトに様々なコンテンツがアップされていて利用できることがわかりました。
 いずれも機械工学の分野を学ぶ方に紹介したい内容です。
 「このような協会でどのようなコンテンツが提供されているか、調べる必要があるなあ!」となっています。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 1. 取材・情報源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月03日

防災専門図書館

DSCF4583-20161129s.jpg

 3月のblogで日比谷図書文化館主催の「専門図書館への入口講座」の第三回として『災害情報へのアプローチ ~ 防災専門図書館 ~』を聴講したことを書きました。赤坂プリンスクラシックハウスを見た後、全国都市会館の隣の日本都市センター会館の入口辺りを見ると、防災専門図書館の表示があることに気付きました。そこで「午後5時の閉館までまだ時間がある」で8階にある防災専門図書館へあがりました(平日の9時~17時開館で土日祝は休館)。
 同館では企画展「平成28年・明治22年熊本地震」が開催されていてファイルに綴じられた長野良市「ゼロの阿蘇」の写真などから現地の被害のすさまじさを改めて確認することになりました(写真展は現在、東北の方へ巡回とのこと)。そして防災科学技術研究所の「熊本地震に関する調査研究資料(第11報)」を綴じこんだファイルが目に入り、Web検索してその資料がダウンロードできるのがわかりました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 1. 取材・情報源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする