so-net、そしてSSブログを使用していた時、登録したブロガーのRSS更新通知を見て、その方のブログを見ていました。
Seesaa BLOGとなり、同じ機能があるか、よくわからないため、リストにしてカテゴリの中に登録することにしました。
登録したブログは2024年以降に更新が確認されたものとしました。なお、「Seesaa BLOGの移行が伝えられ、これでblogを終えます」というブログは掲載しませんでした。
続きを読む
2025年03月19日
2025年03月18日
『ロボット人間の散歩道』のSeesaaブログへの引越し
so-net blogを利用の『ロボット人間の散歩道』、日本ロボット学会主催のロボット工学セミナー『未来医療を切り拓くRT』(2005年12月13日)の聴講報告で2005年12月14日にスタートしました。blogを始めた理由として同年12月18日のblogで「Webサイトを制作できること、bloggingできることは表現手段として今日、必修のもの」としてWebサイトに続いて、so-net blog を利用して本blogを始めました。「自分の関心のあるロボット関係のものを」とスタートしたのですが、「ロボ工ネット」側でもblogを始めたため、現在、関心のある科学技術関連、また、科学技術ジャーナリストに関連する内容が中心になってきたようです。」と書きました。そして「科学技術ジャーナリスト」の背景として2006年4月8日のblogで早稲田大学大学院政治学研究科の科学技術ジャーナリスト養成プログラムの第一期生となったことを書きました。
So-net blogは2019年10月1日にSSブログにドメインの変更を含めて移行され、「2025年3月31日(月)12時をもちましてSSブログをサービス終了」と「Seesaaブログへの移行を行うツールの提供」のお知らせがありました。『ロボット人間の散歩道』、書籍の重複購入防止等の私の貧弱な記憶力を補うための不可欠な道具となっているため、Seesaaブログへ移行してきました。so-net blog、そしてSSブログ、これまでありがとうございました。
続きを読む
2025年03月10日
ss-blogのテーマ「趣味・カルチャー」の1位

so-net blogとss-blog 時代、テーマの「趣味・カルチャー」の順位でso-net blog時代に一桁台となったことはありましたが、ss-blog となってその後は・・
「2025年3月31日(月)12時をもちましてSSブログをサービス終了」が伝えられ、Seesaaブログなどへ移行する方が増えたためか、テーマの「趣味・カルチャー」の順位で本blogが1位と表示されたことが2回ありました。上は1位となった2025年3月10日のblogです。
続きを読む
2020年11月05日
「現代道具考」の「U-Page+」サービス提供終了に対する準備完了

ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社より、「U-page+は、2021年1月28日(木)15:00 にサービスの提供を終了します」(代替サービスなし)との連絡が入り、「U-Page+を用いた『現代道具考』をどうしようかな」になったことを9月のblogで書きました。『現代道具考』、更新頻度は落ちましたが、私個人の「デジタル機器、生活家電などの選び方・使い方」に関する備忘録、また、入手したカメラなどを解説するManiacシリーズの閲覧に役立っているものですから「「U-Page+」サービス提供終了になっても従来と同様に閲覧できるようにしよう」になりました。
そして、まだ、サービス提供終了まで間がありますが、安直に私が運営しているWebサイト『ロボ工ネット』のサーバーの一角にコピーし、「U-Page+」サービス提供終了に備えました。それにしても「『現代道具考』のコンテンツをちゃんとアップデートしなければ・・」です (^_^;
【「現代道具考」の2021年1月28日までのURLアドレス】
http://www002.upp.so-net.ne.jp/maktich/
【「現代道具考」の新しいURLアドレス】
http://www.robotics-handbook.net/maktich/続きを読む
2015年09月13日
博物館などのリスト

本blogで博物館などの訪問の記を時々掲載しています。そして2015年になってまだ行ったことのない博物館などにでかけやすいようにリストにまとめ始めました。以下がそのblogです(リストを作成したのに忘れているものもありそうですが (^_^; )。今後、企業の展示施設などを追加していきたいと思います。
■ 各都道府県の博物館
各県などの教育委員会で公開される博物館・博物館相当施設に関するWebサイト、あるいはその県などの博物館などをまとめたWebサイトを紹介します
■ 大学の博物館
大学の博物館をリストにまとめました。
■ 全国の医学系博物館
東京大学本郷キャンパス内の健康と医学の博物館の常設展示に「全国の医学系博物館」のパネルがあり、これを基にしてリンクをまとめました。
■ 飛行機などを展示する国内の施設
飛行機やヘリコプター、ロケットなどが展示されている施設のリストをまとめました。
■ 平和関係の展示施設
平和祈念展示資料館(新宿住友ビル)のblogの中でそこに置かれたリーフレットなどから平和関係の展示施設をまとめました。
■ 富士山関連のWebサイト
富士山関連の情報を調べるのに参考となるWebサイトを少し調べてみました。
* * * * *
ロボ工ネットの方で「ロボットの見られる博物館などの紹介」の中でロボット以外の近隣の展示施設なども掲載しています。