2025年04月09日

「MFC-J7300CDW用のUSB2.0ケーブル を更新、ただ、Mainファームウェアの不具合?」、「iPrint&Scanのソフトウェアのアップデート」

P1145817-20250327s.JPG

 A3対応インクジェットプリンター・複合機をMFC-J7300CDW (brother)に更新したことを2023年のblogで書きました。
 最近、PCから印刷指令を出して反応音はするのですが、印刷に移行しないということが時々、生じるようになりました。USBケーブルを接続しなおしても同様の症状が起きます。「何が原因かはわからないけれど取り敢えず、USBケーブル(いつ入手したかは不明ですが、最大480 Mbpsの通信が可能なUSB2.0の2000年登場直後? 以下にその写真)を更新して状況をみて見よう」で近くのヤマダ電機 テックランド流山店へ行き、USBケーブルを物色して5m長のスリムUSB2.0ケーブル UYM-205BK(ミヨシ;リンク先はヤマダウェブコム)を入手しました(税込968円))。そしてMFC-J7300CDWに接続のUSBケーブルを更新しました。

続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(4) | 2. 道具(PC) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

「Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR4-3200 UDIMM」を入手

P1123919-20250118s.JPG
TSUKUMO eX.

 Inspiron 3891(Dell)について先のblogで触れました。メモリーは16GBでサイズの大きいファイルを開く際、待ち時間が気になっていました。そこで「メモリーを増やせば・・」となり、久し振りに秋葉原へでかけてきました。
 「DDR4システムを高速化しスムーズに動作させるために設計された、Crucial DDR4 Proデスクトップメモリは、オーバークロック、レイテンシーチューニング、メモリーチップ追跡、LED等に手間をかけることなく、手頃な価格で最も簡単にシステム性能を改善できる手段の1つです。」と内容紹介される 「Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR4-3200 UDIMM」TSUKUMO eX. で入手しました。
 メモリーを慎重に交換し、BIOSで32GBが認識されたことを確認しました。交換後もやはりそのファイルを開くのに時間がかかりましたが、若干、時間が短くなったような気も・・。「以前の状態で時間計測しておくべきだった」と反省・・。なお、ファイルサイズの大きいものを開いた場合、固まったような症状がでてしばらく待つ必要があったのですが、それはなくなったようです。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 2. 道具(PC) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

Inspiron 3891(Dell)

P1340375-20210721s.jpg

 Inspiron 3891(Dell)を2021年7月に「取り敢えず」のつもりで入手してblogにしないまま、3.5年が経ってしまいました。「よく働いてくれているのにゴメンね・・」
 当時のメモを今後のためにアップしますした。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 2. 道具(PC) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

ideapad 310S(lenovo)のディスプレイの劣化

P1123130-20241212s.JPG

 ideapad 310S(lenovo)を入手してから7年以上が経ちました(blog)。ideapad 310Sの入手がきっかけでその3年後、ThinkPad E495(lenovo)を入手することになりました。
 ThinkPad E495の入手後、ideapad 310SのHDDをSSDに換装することでHDDを使用時の操作感の緩慢さはなくなり、操作性の大幅改善を実現しました (blog)。そしてideapad 310Sは、HDMI出力が不調となったThinkPad E495の代わりに外部でプロジェクターと組合わせてのPowerPointによるプレゼンテーションに重宝してきました。ただ、上と次のディスプレイの表示のように右上と左上の角部の表示が劣化してきました。OSはWindows 10でWindows 11にはアップグレードできません(blog)。そして「Windows 10 は 2025 年 10 月 14 日にサポート終了となります。」があります(リンク先はMicrosoft)。プロジェクターと組合わせて使用する分には大丈夫ですが・・。先のblogのように「AI PC」のAcer Swift Go 14 (SFG14-72-H56Y/F) を入手したことから「寿命」として割り切ればよいのですが・・続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 2. 道具(PC) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

「AI PC」のAcer Swift Go 14 (SFG14-72-H56Y/F) のセットアップ、そしてBIOSのアップデート

P1122827-20241209s.JPG

 Acer Swift Go 14 (SFG14-72-H56Y/F) の梱包箱には、Acer Swift Go 14本体、電源アダプター、そして薄いSETUP GUIDE、保証書、「Acerパソコン出張サポート」、修理依頼書、そして茶色の封筒の中に "International Travelers Warranty Passport" が入っていました。AcerのAcer Swift Go 14 のWebサイトに取扱説明書が登録されていることを期待したのですが・・。このため、「薄いSETUP GUIDEに記載された情報だけでセットアップできるかしら・・」と少し不安になりましたが、「やるしかない!」で着手しました。
 セットアップにはインターネット接続が必要で、Acer Swift Go 14 (SFG14-72-H56Y/F) は無線LANは内蔵されていますが、LAN端子は装備されていません。最初、住処の無線LAN環境で作業を進めようとしましたが、無線LAN環境を非公開にしているため、その部分で作業が進められなくなりました。そこでAcer Swift Go 14 (SFG14-72-H56Y/F) を住処の有線LANに接続してセットアップができるように近くのケーズデンキ流山店でUSB Type-C端子対応のLANアダプターを物色してLUA5-U3-CGTE-BK(Buffalo)を入手しました。このLANアダプター、「インストーラー不要。挿すだけですぐ使えます。」と紹介されていたのですが、取扱説明書に「セットアップ方法」としてドライバーをインストールすることが書かれていて「Acer Swift Go 14 (SFG14-72-H56Y/F) に接続しただけではLAN接続できないのかな・・」と心配になったのですが、杞憂でAcer Swift Go 14 (SFG14-72-H56Y/F) をインターネット接続でき、その後の作業を進めることができ、セットアップを完了しました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 2. 道具(PC) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする