2023年09月25日

OSIRIS-RExの回収カプセルの無事の帰還

53210883020_0f6135cb13_os.jpg
The sample return capsule from NASA’s OSIRIS-REx mission is seen shortly after touching down in the desert, Sunday, Sept. 24, 2023, at the Department of Defense's Utah Test and Training Range. The sample was collected from the asteroid Bennu in October 2020 by NASA’s OSIRIS-REx spacecraft.
Credits: NASA/Keegan Barber


 NASAの小惑星探査ミッション OSIRIS-REx は小惑星 101955 Bennuでサンプルを採取して帰還の途につきました。9月24日、サンプルを収めた回収カプセルが大気圏へ再突入して無事に帰還しました。
 これからの研究で得られるものが楽しみです。続きを読む
posted by robotic-person at 12:00| Comment(2) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

「ラジオ深夜便」の【シリーズ宇宙】

shinyabin-s.jpg

 10月6日の午前1時台の「ラジオ深夜便」で【深夜便アーカイブス】として「視力6000で宇宙に挑む」を元・国立天文台チリ観測所上席教授の長谷川哲夫先生のお話により聞くことができました(チリ滞在中に逝去された森田耕一郎教授のお話の部分では感情が高まってしまいました。「視力6000で見る宇宙」とする関連リンクを末尾に掲載します)。そして「ラジオ深夜便」の10月5~8日の午前1時台が【深夜便アーカイブス】の【シリーズ宇宙】として企画されたのは、10月4~10日が国連世界宇宙週間への対応であることが紹介され、「世界宇宙週間」のことを思い出しました (^_^;
 本blogへの掲載が遅れてしまいましたが、「ラジオ深夜便」は放送後から1週間、インターネットの「聞き逃し」サービスを利用できます(例えば10月5日午前1時台の放送は、10月12日午前2時まで聴取可能 )。なお、10月8日(金)に放送が予定されていた天文学者の渡部潤一先生による「宇宙をみんなのものに」(21.2.19 放送)は、2021年10月7日 22時41分発生の地震に対応する緊急放送で中止となりました。
 宇宙の好きな皆様の、参考となれば幸いです。続きを読む
posted by robotic-person at 19:00| Comment(2) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

NASA’s Ingenuity Mars Helicopter の飛行成功 (^_^) 、「DVD・BOOK NASA太陽系生命探査機 驚異の記録」

PIA24581-16s.jpg
YouTubeの飛行する映像にリンクしています

 JPLのIngenuity Mars Helicopter 飛行成功が伝えられました (^_^)
 この飛行の成功について「探査領域の拡大」等、今後の火星探査の可能性を大きく広げるものであることが伝えられています。
 NASA’s Perseverance roverの走行跡が「Ingenuity Mars Helicopterをこの場所にセットして離れた位置から実験を撮影したんだなあ」を教えてくれます。

 「嬉しい!」


■ 「DVD・BOOK NASA太陽系生命探査機 驚異の記録」
 中冨信夫(監修・執筆)「DVD・BOOK NASA太陽系生命探査機 驚異の記録」(2005年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で見つけ、DVD58分というのが気になって入手しました(税込770円)。
 楽しめました (^_^)続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

Mars Perseverance Rover が無事に火星に到着 (^_^)

Perseverance_Mars_Rover_s.jpg

 NASAのMars Perseverance Rover の無事の火星への到着が報じられました (^_^)
 COVID-19の中、私にとって久しぶりの嬉しいニュースです。続きを読む
posted by robotic-person at 12:00| Comment(4) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

"LUNAR SOURCEBOOK" が Lunar and Planetary Institute からダウンロードできることを

P1250060-20201009s.JPG

 Apollo計画後、2007年にJAXAによって打ち上げられた月周回衛星「かぐや」(SELENE)が月に関する大きな知見をもたらし、2019年1月には中国が世界で初めて月の裏側に月面探査機「嫦娥4号」を軟着陸させ、月面探査車「玉兔2号」による探査を行っています。そして2024年の有人月面着陸を目指してARTEMIS計画が進行しています。
 月や惑星を対象とした研究に関わっていたことがあり、先のblogのように上の H. H. Kieffer, B. M. Jakosky, C. W. Snyder, M. S. Matthews (編) "Mars" (1992, The University of Arizona Press)とG. H. Heiken, D.T. Vaniman, B. M. French (編) "LUNAR SOURCEBOOK - A user's guide to the moon -"(1991, Cambridge University Press)が書棚に入っています。
 "LUNAR SOURCEBOOK" のpdfファイル(約62MB)*:をLunar and Planetary InstituteのWebサイトから ダウンロードできるのを知りました。月の環境にご関心ある方、ご活用ください (^_^)

【追記】
*: 新しいリンク先は"LUNAR SOURCEBOOK"Lunar Surface Dataも参考となります。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする