2024年08月22日

家電リサイクル券を「6インチの画像サイズのAC / DC - COLOR TV / MONITOR CX-60(Victor)」の処分のために初めて使う

P1100156-20240820s.JPG
家電リサイクル券

 先のblogのように私の住む集合住宅の窓更新工事のために知人の住居の片付けの手伝いをしています。その作業の中で汚れた6インチの画像サイズの AC / DC - COLOR TV / MONITOR CX-60 (Victor;1988年製造)がACパワーアダプター AA-60 を取り付けた状態ででてきました。36年前の製品で処分以外の選択肢はありません。
 処分方法の検討のためにWeb検索する中で松戸市のWebサイトの「買い替え以外で、ご自分で指定引取場所へ直接搬入する場合」から 新柏倉庫株式会社 柏取扱所(TEL 04-7128-5001、柏市十余二164)があることを知りました。そして同サイトで「※家電メーカーごとのリサイクル料金等は(一般財団法人)家電製品協会のホームページ(外部サイト)で紹介しています。」としていることから、家電製品協会のWebサイトへ移動し、家電リサイクル券センターリサイクル料金一覧から検索し、この日本ビクター(JVCビクター)の製品のリサイクル料金が税込1,320円(税込)とわかりました(当初は松戸市のWebサイトの「リサイクル料金の目安」から1,700円(税抜き)と思い込んでいました)。検索で得られた家電リサイクル券の書き方を示したものを印刷し、近くの南流山郵便局で家電リサイクル券(写真上)の購入の手続きをしました(郵便局での発行手数料は窓口扱いで203円)。
 家電リサイクル券を手にしてAC / DC - COLOR TV / MONITOR CX-60を車に載せて、新柏倉庫株式会社 柏取扱所へ行き、無事に引き取られました。「近くに指定引取場所があれば家電リサイクル券を購入して持ち込めば出費を抑えられる」を実感しました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 2. 道具(AV機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

GLEAM Portable & Lightweight Microphone Stand MIC-01

P1055955-20240405s.JPG

 食料品の買い出しにイトーヨーカドー流山店へいった際、222 トリプルツー 流山店に立ち寄り、「何か、面白いものはないかな」と物色しました。そして「GLEAM マイクスタンド - ストレートタイプ兼用 - 収納ケース付き MIC-01」が「税込2,294円→1,147円」で売られているのが目に入り、気になって入手しました。
 思い出したのがバンド活動していた時に使用していたマイクスタンドの重量のあることでした。標準ブームスタンドの重さ、TAMAの製品で3kg超から、マイクを安定的に支持するにはやはりマイクスタンドの重さも重要というのを思い出しました。このマイクスタンド、基本的にはスタンドの高さを高くしないで(台の上に置くのもあり)ブームの長さを長くしないで、マイクも軽いものと組み合わせるのがよいのかなと考えてます。なお、「マイクを携行して屋外でマイクスタンドと組み合わせて録音するには軽いことから負担が・・」になっています。私が現在、保有のマイク、このマイクスタンドとの組合せは・・

 HEIGHT : 20" - 74" (51 - 186 cm)
 BOOM ARM EXTENSION : 4" - 30" (10 76 cm)
 約1.29kg (実測)続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 2. 道具(AV機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月21日

REGZA 32ZP2の液晶ディスプレイの経年劣化

P1033437-20231203s.JPG

 32"の液晶テレビのREGZA 32ZP2(TOSHIBA)を使い始めたことを2012年1月のblogで書きました。そして"Audiovisual Equipment notes - REGZA 32ZP2 and TVs -"(2017年10月21日発行の初版Lバージョンが最新版)と題した電子本も書いてしまいました。同書に書いたように現在、各室でテレビ放送を見られるようにしたのですが、一番、POWER ONの時間が長いのはREGZA 32ZP2です。そしてインターネットを有効に使えるようにスティック型PC MS-NH1(mouse computer)と組合せた後、Chuwi CoreBox i5 と組合わせたことを2020年のblogで書きました。
 2023年12月、PCのディスプレイとして使用時に液晶ディスプレイの左右の端の発色が黄色味かかっていることに気付きました(写真上)。TV映像を見ている時は気にならないのですが、2021年のblogで書いた4KチューナーのPIX-SMB400(PIXELA)と 50"の4K対応テレビの50F60E (Hisense)との組合せへの完全移行の時期を迎えたことを認識しました。
 NHKの衛星放送のBS1とプレミアムが2023年12月1日に統合されましたが、「このタイミングでREGZA 32ZP2の経年劣化を確認するとは・・」です。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 2. 道具(AV機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月01日

ホームシアターの影響は

DSCF3925-20180407s.jpg
ビジネスプロジェクタEB-W420(EPSON)

 12月1日は「映画の日」。1896年12月1日に神戸市において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念して、1956年に日本映画連合会(現・日本映画製作者連盟)が制定した記念日とのことです(リンク先はWikipedia)。

 LaVie Light BL350/CW6 (改;NEC)とDVRP-U8XLE(I・O DATA)、そしてビジネスプロジェクタEB-W420(EPSON)を使って、南流山センターのホールで開催の「いきいきシニアの会」で流山市消費生活センターで借りた「ヒヤリ ハットリくん只今参上!!」と題した高齢の方の生活の安全に関する映像作品を上映したことを11月のblogで書きました。電子本の"Audiovisual Equipment notes - REGZA 32ZP2 and TVs -"で1990年代後半、100インチのスクリーンとフロントプロジェクター LX-C100S (Victor) を入手して知人を住処に招いてホームシアターしたことを書きましたが、個人所有のプロジェクターがホールで使えるレベルになっていることに驚かされます(南流山センターで機材としてEH-TW410(EPSON)があることを聞きましたが、カラー光束、コントラス比とも同機の後継機となる私のEB-W420の方が若干高いことから持ち込みを決めました)。
 同書の改定の最後は2017年でそれからAVアンプの更新、4Kテレビ対応、PCとの組合せなど大きく変化していることから、「改訂しなければ」に・・。続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 2. 道具(AV機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

防水対応ポータブルDVD SD-P100WP(TOSHIBA)のリモコンのコイン電池を交換

P1530291-20230503s.JPG

 防水対応ポータブルDVD SD-P100WP(TOSHIBA)の入手について2017年のblogで書きました。
 付属の防水リモコンで操作できなくなり、「内蔵電池の寿命かな」でコイン型電池(CR2025×1個)を入手し、入れ替えたところ、想定どおりリモコンが復活しました。
(税込330円)続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 2. 道具(AV機器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする