2025年04月24日

横浜美術館をちょっと観

P1146413-20250423s.JPG

 2024年12月のblogでリニューアルオープンの2025年2月8日前に11月1日から「一部施設オープン」として開催されていた横浜美術館のコレクション展「ひっくり返す・ひっくり返る」、「ガラスとひかり」を観たことを書きました。
 先のblogのように「OPIE'25」(2025年4月23~25日、パシフィコ横浜)の展示を見た後、「午後6時の閉館だからちょっとだけ観てみよう」と横浜美術館のロビーの無料展示スペースを観させていただきました。
 スロープが新たに設けられていましたが、その傾斜度から「1人で車椅子を使用されている方には・・」、「補助者と一緒の車椅子使用の方、お子さんをベビーカーに乗せて移動されるご家族対応かな」と考えさせられました。

続きを読む
posted by robotic-person at 18:00| Comment(0) | 展示会、セミナー、博物館等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「OPIE'25」 (2025年4月23~25日、パシフィコ横浜)、"The World in Yokohama 2025"(2025年4月23~28日、みなとみらいギャラリー)

P1146392-20250423s.JPG

 光とレーザーの最新技術・製品・情報が集結とされる「OPIE'25」(2025年4月23~25日)がパシフィコ横浜で開催で初日に行きました。
 毎回のことなのですが、今日の様々な技術を支えている光学技術(私の理解できないものも含めて)を見ながら刺激を受けている自分がいることに気付きました。

続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(4) | 展示会、セミナー、博物館等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

「INTERMOLD 2025 / 金型展2025 / 金属プレス加工技術展2025」(2025年4月16~18日、東京ビッグサイト)、「NexTech Week 2025 (第9回 AI・人工知能EXPO 他)」(2025年4月15~17日、東京ビッグサイト)

P1146299-20250416s.JPG
4月9日と同様、「チューリップフェスティバル2025」で東京ビッグサイトへ向かう階段にチューリップを植えたコンテナが並べられていました

 「NexTech Week 2025」 (第9回 AI・人工知能EXPO 他)(2025年4月15~17日)と「INTERMOLD 2025 / 金型展2025 / 金属プレス加工技術展2025」(2025年4月16~18日)が東京ビッグサイトで開催で両展示会を見られるように4月16日に会場へ行きました。
 「INTERMOLD 2025 / 金型展2025 / 金属プレス加工技術展2025」では特別展示企画「Tesla車分解部品」があり、つい見入ってしまいました。「第9回 AI・人工知能EXPO」は会場を歩きながら、「AIを完全なもののように営業しているけど・・」とその現状について考えさせられました。

続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(2) | 展示会、セミナー、博物館等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

新型クラウン(エステート)とトヨタ会館で

P1146161-20250411s.JPG

 2025年4月11日、トヨタ会館へ立ち寄りました。新型クラウン(エステート)が3月13日に発売ということで展示されていました。館内は新入社員と思われる若い方達の姿がありました。
 クラウン70周年記念展」トヨタ博物館で3月1日~8月3日、そして「自動車開発の歴史と未来 第4回企画展「移動を快適にする技術~おもてなしのクルマづくり~」」トヨタ産業技術記念館で3月28日~8月31日の期間に開催されていることを知りました。
 トヨタ会館の外の桜は花びらが散りかけていました。

続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(2) | 展示会、セミナー、博物館等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

「第10回 ものづくり ワールド [名古屋] 2025」(2025年4月9~11日、ポートメッセ名古屋)

P1146148-20250410s.JPG

 「第10回 ものづくり ワールド [名古屋] 2025」が2025年4月9~11日、ポートメッセ名古屋で開催で11日に会場へ行きました。
 第1展示館、第3展示館と移動し、3Dプリント技術の製造へ応用等、技術の着実な進歩を感じました。ものづくりの現場に近いため、展示会への来場者の熱気を感じました。そして多数の来場者から人にぶつからないように注意して通路を歩く必要がありました。
 機械設計に従事していた時の製造技術に対する関心と同様の気持ちが湧いてくるのを感じ、「これがなくなった時が・・」などと考えてしまいました。

続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(2) | 展示会、セミナー、博物館等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする