2024年11月15日

山の上ホテルの土地建物が明治大学に継承

P1033211-20231125s.JPG
2023年11月25日撮影

 2023年11月のblogで「「山の上ホテル」が創業70周年を迎え、竣工から86年を迎える建物の老朽化への対応を検討するため、2024年2月13日より当面の間、休館」について触れ、2024年4月のblog「山の上ホテル」の建物が仮囲いで囲まれていることを書きました。
 明治大学が「山の上ホテル」の建設されている土地及び建物を取得したことが報じられました。よかった (^_^)続きを読む
posted by robotic-person at 22:00| Comment(0) | 旧い建築物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

三井銀行(現:三井住友銀行)上前津支店

P1530557-20230518s.JPG

 5月、名古屋市内を自動車で移動していました。そして都内では「建物が文化財指定されるともっと大きな利益をあげるために土地を有効活用できない」として解体された歴史的建築物の姿に類似する三井銀行(現:三井住友銀行)上前津支店の姿を見ることができました。
 三井銀行 上前津支店を見る前、「何かの宗教の教会かな」と考えた建物がありました。メモ撮影し、後で調べたら「アーサー王伝説の舞台、英国の世界観を再現した「グラストニア」。 誰もが思わず足を止めてしまう、ジョージアンスタイルの美しい煉瓦造りの外観。大聖堂のステンドグラスは、100年以上前に英国の教会で実際に使用されていたもの。一瞬が心に残るのは「本物」ならではの壮麗さゆえ。 憧れの大聖堂と一瞬で心惹かれる美しき英国邸宅で、幼いころ夢見た物語の世界へ誘います。」とコンセプト紹介されるグラストニアという結婚式場でした。続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 旧い建築物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

岡崎市六供配水場の配水塔、そして岡崎市民会館

P1310512-20210428s.JPG

 特別企画展「ユーリ・ガガーリン物語」(3月20日~5月17日、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館)へ行ったことを先のblogで書きました。その前日、岡崎市のある事務所へ行くのに予定時間より早く到着したため、「近くを散策」で岡崎市民会館に駐車させていただき、その近くを散策しはじめました。
 そして丘の上に上の写真の円筒形の旧そうな建物が目に入りました。旧い建築物を見るのが好きなことから、ワクワクしながら坂を上がって近くへいき、1934年に建てられて現在も使用されている岡崎市六供配水場の配水塔であることがわかりました。配水塔の前側はWeb検索して「景観重要建造物である配水塔の眺望を楽しむことができるとともに、地域の皆様が安全に楽しく過ごすことのできる公園としてご利用いただけるように」として2019年4月3日にオープンの六供浄水記念公園とわかりました。なお、公園部分は2012年に役目を終えた六供浄水場の敷地を利用したようです。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 旧い建築物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

旧本多忠次邸(岡崎市東公園)

P1200312-20200220s.jpg

 岡崎市に登録有形文化財(建造物)(2014年公示)の旧本多忠次邸のあることをyam さんのblogから知りました。そして「今度、近くへいった時に」となり、岡崎市での所用を済ませた後、東公園の一角にある旧本多忠次邸へ行きました。
 「旧本多忠次邸は、旧岡崎藩主本多家(本多忠勝系)の末裔にあたる本多忠次(1899-1999)が昭和7年(1932)に東京・世田谷の敷地約7,100㎡内に建てた住宅と壁泉の一部を移築し復原したものです。(略)」とされ、2010年8月~2012年3月に復元工事が行われ、2012年7月公開とのことです。入館してサポーターの会の方でしょうか、建物のガイド役になっていただき、一人で見るだけでは気づかない様々なことや本多忠次氏が家造りをとても楽しまれていたことを知ることができました。加えて旧本多忠次邸へ来て、岡崎市の東公園がとても楽しい場所であることを知りました(次のblogで続いて紹介)。
 「愛知県内の博物館・資料館などをめぐるひなまつりスタンプラリー」が愛知県内35か所の施設で行われていて旧本多忠次邸もこのスタンプラリーに参加(2月1日~3月8日)していることからお雛様の姿も見ることができました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(2) | 旧い建築物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

「黄色い煉瓦 ~フランク・ロイド・ライトを騙した男~」(NHK)

NHK_nagoya_renga-s.jpg

 旧い建物を見るのは好きなことのひとつです。明治村でフランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルの旧本館を見たのは四半世紀前以上前になりました。その建物の特徴となる黄色の煉瓦の製造に関する愛知発地域ドラマ「黄色い煉瓦」 * を昨年見ましたが、2月2日、BSプレミアムで再放送されました。そして東海3県のNHK総合テレビで2月14日、72分拡大版が放送されるのを知りました。
 以前のblogで書いた常滑市のINAXライブミュージアム建築陶器のはじまり館で旧本館の一部を見ましたが、その時は全く黄色い煉瓦について意識していませんでした。
 「今度、近くへいった時に入館して確認してみたいなあ!」になっています。続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(0) | 旧い建築物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする