スマートフォン専用ページを表示
ロボット人間の散歩道
デジタルカメラ等の道具の小改造と電子書籍(「本blogについて」でDL可)制作が趣味の宇宙好きで科学技術ジャーナリズムを学んだ
ロボット人間の道具、移動先(展示会等を含む)、入手した書籍等のお話です。robotic-person.blog.ss-blog.jpから引越してきました。
so-netとss-blog時代のblogに掲載の過去のblog(robotic-person.blog.so-net.ne.jp/xxxxxxxx)を選んでリンク切れした場合、(robotic-person.seesaa.net/article/xxxxxxxx.html)と入力してください。
robotic-person
検索
最近の記事
(04/25)
「DNAロボット ー 生命のしかけで創る分子機械」、「バイオパンク ー DIY科学者たちのDNAハック !」、「ゲノムが語る生命像 ー 現代人のための最新・生命科学入門」、「エピジェネティクス ― 新しい生命像をえがく」、「ゲノムが語る人類全史」
(04/24)
"Clapton - THE AUTOBIOGRAPHY"
(04/24)
横浜美術館をちょっと観
(04/24)
「OPIE'25」 (2025年4月23~25日、パシフィコ横浜)、"The World in Yokohama 2025"(2025年4月23~28日、みなとみらいギャラリー)
(04/23)
"The Beatles / 1962-1966"
(04/23)
"The Beatles Anthology 1" , "The Beatles Anthology 3" , "The Beatles / Live at the BBC"
(04/22)
"CARPENTERS / NOW & THEN" , "BEST OF LEON RUSSELL"
(04/21)
フランシスコ教皇の逝去
(04/21)
「トヨタウォーズ」
(04/21)
「ボッシュ自動車ハンドブック 日本語 [第3版]」
カテゴリ
本blogについて
(12)
科学技術とジャーナリズム
(322)
1. 取材・情報源
(89)
2. 道具(カメラ)
(806)
2. 道具(通信機器)
(328)
2. 道具(PC)
(362)
2. 道具(自転車)
(156)
2. 道具(AV機器)
(186)
2. 道具(その他)
(466)
3. 記事
(877)
展示会、セミナー、博物館等
(1367)
ロボット
(147)
宇宙
(177)
天体観察(デジスコ 他)
(786)
脳、心、リハビリ
(42)
本と映像・音楽の話
(2821)
自然観察
(142)
日本の風景
(604)
旧い建築物
(188)
近年の建築物
(180)
住居
(87)
乗り物
(286)
New York, 2002
(4)
ホームページとリンク
現代道具考
ロボ工ネット
ロボ工ネットblog
南流山通信
南流山弐番街
東日本大震災:浦安の被災状況の報告
最近のコメント
"Clapton - THE AUTOBIOGRAPHY"
by とし@黒猫 (04/25)
横浜美術館をちょっと観
by とし@黒猫 (04/25)
「OPIE'25」 (2025年4月23~25日、パシフィコ横浜)、"The World in Yokohama 2025"(2025年4月23~28日、みなとみらいギャラリー)
by robotic-person (04/24)
「OPIE'25」 (2025年4月23~25日、パシフィコ横浜)、"The World in Yokohama 2025"(2025年4月23~28日、みなとみらいギャラリー)
by とし@黒猫 (04/24)
「OPIE'25」 (2025年4月23~25日、パシフィコ横浜)、"The World in Yokohama 2025"(2025年4月23~28日、みなとみらいギャラリー)
by robotic-person (04/24)
「OPIE'25」 (2025年4月23~25日、パシフィコ横浜)、"The World in Yokohama 2025"(2025年4月23~28日、みなとみらいギャラリー)
by kenji-s (04/24)
"The Beatles / 1962-1966"
by robotic-person (04/24)
"The Beatles / 1962-1966"
by とし@黒猫 (04/24)
"The Beatles Anthology 1" , "The Beatles Anthology 3" , "The Beatles / Live at the BBC"
by robotic-person (04/23)
"The Beatles Anthology 1" , "The Beatles Anthology 3" , "The Beatles / Live at the BBC"
by とし@黒猫 (04/23)
最近のトラックバック
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
商品紹介
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 近年の建築物
- 1
2
3
4
5
..
>>
2022年09月03日
東京ミッドタウン日比谷、皇居のお堀越しの夜景
2019年8月の
blog
で
東京ミッドタウン日比谷
(2018年3月29日にオープン)で開催の「超ふつうじゃない2020展」を見たことを書きました。
有楽町から国会議事堂前への行き帰り、
東京ミッドタウン日比谷
を撮影しました。
続きを読む
posted by robotic-person at 20:00|
Comment(0)
|
近年の建築物
|
|
2022年02月22日
解体キングダム「謎の巨大建造物を解体せよ!」(NHK BSP)と東京ミッドタウン八重洲
NHK BSPで2月19日 21:00~22:30放送の
解体キングダム「謎の巨大建造物を解体せよ!」
を見ました。風車の支柱を解体するためにその基礎部を切断する
ダイヤモンドワイヤーソー
やタワークレーンの解体方法など、知っている技術もありましたが、放送のように現場近くで見たことがないため、勉強になりました。
昨年10月の
blog
で京橋駅から三越前駅まで歩く中で
東京ミッドタウン八重洲
の建設中の姿を見たことを書きましたが、番組の中で超高層部の建設のためのタワークレーンの解体も紹介されていました。写真は2月17日に東京駅に立ち寄った際に撮影したものです。
八重洲口周辺の私の親しんだ景色を見つけるのが困難になりました・・ (T_T)
続きを読む
posted by robotic-person at 20:00|
Comment(0)
|
近年の建築物
|
|
2022年01月09日
「中銀カプセルタワービル」が今年、解体・・
中銀カプセルタワービル (集合住宅、1972年竣工、黒川紀章設計)
1月9日、NHK Eテレで放送の
日曜美術館
の
新春SP 「#アートシェア2022」
の中で
「中銀カプセルタワービル」
の敷地売却が決まり、今年中の解体の可能性が高くなったことが伝えられました。
保存・再生プロジェクト
が取り組まれていたとのことですが・・
「現代建築を伝える重要な遺産として残せないのか・・」と改めて強く感じてしまいました。上の写真は2010年に撮影し、
blog
にアップしたものですが、「銀座8丁目へいって最後の姿を・・」になりました。
続きを読む
posted by robotic-person at 20:00|
Comment(0)
|
近年の建築物
|
|
2021年06月13日
女神橋
以前はパシフィコ横浜から横浜赤レンガ倉庫へ行くのに国際橋を利用していました。6月9日、
blog
のようにパシフィコ横浜の展示会を見た後、「
横浜ぷかりさん橋
を見てから」としたら海に近いところに橋ができているのに気づきました。それは2021年3月31日に全面開通した歩行者デッキ
「女神橋」
でした。
ヨコハマ経済新聞の「女神橋」の記事
に「(略) 橋桁を取り付けた後に、桁下高が約100メートル上流にある国際橋の4.2メートルより低いために、観光船などが通れないことが判明し、橋をジャッキアップでかさ上げして、スロープなどを造り直した。(略) 」を見て「海や川にかかる橋はその下を何が通るか、設計条件を明らかにして設計するのが当然ではないか?」と情けない気持ちになりました(レインボーブリッジの桁下はクルーズ船の大きさを十分考慮していず、クィーンエリザベスII世号だったか、通過できないことを読んだことがあります。)
続きを読む
posted by robotic-person at 20:00|
Comment(2)
|
近年の建築物
|
|
2020年11月09日
久し振りに国道6号から見る東京スカイツリー
東京スカイツリーの姿、最近は首都高を走っている時に見たり、月のお手軽撮影のついでにベランダから撮影する状態でした(FinePix HS50EXRでの撮影の
blog
、デジスコで撮影の
blog
)。
11月9日、実験(?)の機材の調達に自家用車で国道6号経由で秋葉原へ行きました。その帰り、久しぶりに
東京スカイツリー
の
ライティング「シャンパンツリー&粋」
を
言問橋東交差点
近くから撮影しました。
VT250 SPADA
に乗っていた時は近くに駐輪して「言問橋から東京スカイツリーを撮影」等をしていたのですが、2017年3月に
VT250 SPADA
とお別れし、機動力がなくなったことを実感させられます。
続きを読む
posted by robotic-person at 22:00|
Comment(0)
|
近年の建築物
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>