2025年02月06日

洗浄便座の洗浄機能が動作しなかったのは・・

P1124259-20250129s.JPG

 2025年1月25日、NHK Gで「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の「旧作アンコール 革命トイレ 市場を制す」が放送され、改めて「TOTOは素晴らしい開発をしてくれたんだなあ!」となりました。
 2013年のblogで「いつものように住処で朝のお勉めをして洗浄便座のリモコン(上の写真)の「おしり」のボタンを押して洗浄水が出たまでは良いのですが、「止」のボタンを何度押しても止まりません。」で、リモコンの乾電池を一旦外して、再取付けしてリモコンの機能を復活させて洗浄水を止め、その後、乾電池を交換したことを書きました。
 あれから約11年経ち、今度は「おしり」のボタンを押しても洗浄水が出ない症状がでました。リモコンの前面の洗浄強さのインジケーターは表示されていることから、「?」となったのですが、洗浄便座へはリモコンが電波で指令を出していることに気付き、「電池の使用による電圧低下か」と考えて電池を交換したところ、復活しました。
 電波出力が電磁弁を閉として欲しい時に足りなくなったのが前回のケース、そして電磁弁を開として欲しい時に足りなくなったのが今回のケースと理解しました。上記のblogで「トイレに予備の単三乾電池を置く必要のあることを実感させられました」と書いておきながら・・ (^_^;続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(2) | 住居 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「マンションの住居のリフォーム・マニュアル - キッチンのリフォーム事例 」

reform-manual-kitchen.jpg

 2025年2月5月、NHK Gの「ニュースウオッチ9」で「「屋根が壊れてます」リフォーム詐欺に注意」が放送されました。そして「屋根のリフォーム詐欺が急増!手口や身を守る方法は?通報や相談、契約解除についても解説」(2024-12-09、リフォームタイムズ【SUUMO】)を見つけました。このような輩が増加している現状に非常にやりきれない思いがします。

 住んでいる集合住宅の住居の『リフォームマニュアル』を執筆し、管理組合保全専門委員会名で発行し、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ、洗濯パンのリフォームに関する『~ 事例集』も作成し、2009年にWebサイトからダウンロードできるようにしました。
 財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催の「第26回住まいのリフォームコンクール」に住んでいる集合住宅の第1回目のユニットバスの集中リフォーム工事が「築26年ストックマンションの水廻り再生プロジェクト」として工事利用者と管理組合の協力で管理会社が応募し、「審査委員特別賞」を受賞しましたが、その受賞に対する講評で上記のリフォームマニュアルに対して「一般的なマニュアルでは教科書的内容に流されてしまいがちだが、特定の建物に限ればこれだけわかりやすくなりうることを示したこの2冊は、多くのマンション改修工事に非常に参考になる内容である。(略)」と評価いただきました。
 ただ、私の住居のキッチンのリフォームが未着手だったことから事例にはキッチンを含められませんでした。そして2021年のblogのようにキッチンのリフォームを行い、「~:キッチンのリフォーム事例」を執筆し始めたのですが、DIYを予定した部分が着手できず、時間だけ経っていました。そして昨年、キッチンのリフォームについてある奥様から相談いただき、「メーカーのショールームを見ること、そしてショールームで地域の信頼できる業者を教えていただくのがよいですよ」とお伝えするしかできませんでした。そこで不完全な部分もありますが、「参考になれば」と割切って上の表紙の『~:リフォームマニュアル キッチンのリフォーム事例』をまとめ、Webサイトに公開しました。
 キッチン内の通路幅の確保など、リフォームにおいて大切と考えられることも書きました。また、工事中の写真も掲載しました。キッチンのリフォームを考えられている方の参考となりましたら幸いです。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 住居 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

ビルトインガスコンロUdea éf の電池交換

P1123150-20241215s.JPG

 キッチンのリフォームでビルトインガスコンロUdea éf(リンナイ)を選んだことを2021年のblogで書きました。それから3年以上経ち、点火ボタンを押したところ、電池切れのメッセージが聞こえてきました(取扱説明書には「乾電池の交換時期が近づくと電池交換サインが点滅します。」と記載されていますが、ちゃんと読んでいなかったため、それに気づきませんでした (^_^; )。
 取扱説明書を参考に右側面の下側のプラスチックプレートの部分を手前に倒し、電池ケースを取り出して単1乾電池2本を交換し、元の状態にして点火するのを確認しました(電池交換の手順はプラスチックプレートの背面にも表示)。
 「単 1 形アルカリ乾電池(1.5V)を使用した場合、乾電池を交換する(電池交換サイン点灯)目安は、6 カ月~ 1 年程度です。(使用時間、各種便利機能の使用頻度、手動および自動火力調節の回数により、乾電池の交換時期は変動します。乾電池製造メーカー・種類が異なると、短くなる場合があります。)また、単 1 形マンガン乾電池(1.5V)を使用した場合は、交換時期が極端に短くなります。」と取扱説明書に記載されていますが、交換に使用したのは在庫のマンガン乾電池。「「電池切れのメッセージが次回は早くでる」と心の準備をしておこう」になりました。なお、取り出した電池の電圧を確認すると1.33Vで「懐中電灯の用途には、まだ、使える」で懐中電灯用の電池箱に入れました。

 Web検索する中で「新築やリフォームの際は台所のコンロ周囲の離隔距離に注意」(福島市)という図入りのわかりやすい解説、そして「『不燃材料』とは|建築基準法の告示1400号・大臣認定NMを解説」(確認申請ナビ)を見つけ、メモだけしていたのを思い出しました。続きを読む
posted by robotic-person at 22:00| Comment(0) | 住居 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

住処の窓更新工事

P1030310-20240823s.JPG
外観(窓更新工事前)

 先のblogで私の住む集合住宅で窓更新工事が行われていることを書きました。そして先日、私の住居の窓更新工事がYKK AP(株)のGRAF工法で実施されました。
 窓の戸車とレールは飛散してくる砂埃がその間に入ってヤスリのように作用して少しずつ削れていきます。このため、ガラス障子を開閉する場合の操作力の増大、隙間風の発生などが生じます。また、昔の窓の設計では強風を伴う豪雨時にガラス障子下部からの雨水の吹上げを生じます。今回の窓更新工事にそれらに対応するものであり、かつ、従来の1枚ガラスから複層ガラスとすることで窓の断熱性能を向上させ、住居の暖房や冷房に必要な電力量を低減させることも重要なポイントとしています。
 窓更新工事に対する補助金獲得のために昨年、管理組合の臨時総会で「窓更新工事」の議案が承認され、各住居の実測などを経て7月下旬に仮設工事事務所ができ、8月2日より、窓更新工事が開始されました(窓更新工事に関する住民への説明会資料作成、臨時総会の議案書作成、工事着手前の説明会資料の作成など、YKK AP(株)と調整することで管理組合役員会に協力しました)。
 窓の前後に1m、そして窓幅の作業空間、資材搬出入の通路を設けるなどの準備が必要で、積読の山の移動、窓際に置かれた作業机の移動などの準備をして予定日に工事を行うことができました。4ヵ所の窓で所要時間は約2時間30分でした。以前の窓は桟があり、上部が透明ガラス(実測3mm厚)、下部が型ガラス(実測約4mm)でしたが、それが桟のない今日的な1枚ガラスとなり、室内が明るくなりました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 住居 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

IKEAのガラス棚 LINJALの取付ネジが外れ、修理

P1055967-20240407s.JPG

 先日、洗顔しようと洗面所に入ったら2012年のblogで紹介したIKEAガラス棚 LINJAL(現在、販売完了)が洗濯機の上に載っている状態を目にしました(その直後は撮影しないで LINJALを外してしまいました。そこで直後の LINJALの傾いた状態を左端をタオルと一脚で支えて再現したのが上の写真。右側のネジが完全に外れずにひっかかっていたため、LINJALは落下して割れないですみました)。

【原因】
 ガラス棚 LINJALの2012年の取付、以前に取り付けられていた棚のビス穴を利用しました。ガラス棚 LINJALが外れたのはネジを取り付ける壁のコンクリート側の鉛製のプラグが壁から外れたのが原因でした。そのプラグにはコンクリートの粉が付いていて耳そうじ用の綿棒をプラグがついていた穴に入れて耳そうじのようにして取り出してみると綿棒にコンクリートの粉がついていました。プラグは取り付ける穴を掃除した上で取り付けることが必要ですが、それがなされていなかったため、プラグのコンクリートとの一体化がもうひとつで、ガラス棚 LINJALの取付けはネジに常時、引張応力がかかっていたため、コンクリートプラグが抜けてしまったと推定されました。

【修理】
 ネジ穴の径は約6mm、コンクリート側の深さは約35mmと50mmで「これにあうプラグを」で、まず、「偏芯プラグ スレンレス」(サイズ トラス6 x 30)を入手しました。壁側のコンクリート穴を綿棒で掃除し、樹脂製のプラグを打ち込みました。ただ、コンクリートに打ち込んだ後の樹脂製のプラグの穴にネジは太すぎたようで、結局、「ステントラスタッピング」(サイズ 4 x 16)を使うことで固定できました。
 なお、当初、トラス6 x 30を組合わせることを想定してガラス棚 LINJAL側の穴をリーマーを用いて拡大してしまいました。「まあ、穴側は若干、余裕があった方が取り付けしやすいから」です。
 そして無事にガラス棚 LINJALが復活し、バスタイルなどを置けるようになりました。続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(0) | 住居 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする