2025年07月10日

「第37回 ものづくり ワールド [東京] 2025」(2025年7月9~11日、幕張メッセ)、「第27回 インターフェックスWeek 東京」(2025年7月9~11日、東京ビッグサイト)

P1168559-20250709s.JPG

 「第37回 ものづくり ワールド [東京] 2025」が2025年7月9~11日、幕張メッセで開催で初日に行きました。
 幕張メッセのHall 1~11の全ホールを使っての開催で気になる展示エリアを巡っただけでしたが、外の暑さもあって少々・・。Hall 10に「製造業サイバーセキュリティ展」が開催されていてTOSHIBAのブースでの発表を聞きながら、そのような時代であることを再確認しました。
 会場を巡りながら昔、機械の開発設計をしていた時、「世の中に流通する様々な機械部品等の知識を蓄えることが、機械設計の効率化と費用の低減に有効」と実感してそのように活動していたことを思い出しました。ただ、今日の機械部品等に関する情報を記憶回路に納めることはもう・・(T_T)
 トランプ大統領の関税策による日本の製造業への影響がとても心配です。

続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(2) | 展示会、セミナー、博物館等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月09日

2025年7月9日 23:33の月

P1050025-20250709s.JPG

 2025年7月9日 23:33の月をLumix DC-FZ85 (Panasonic)でお手軽撮影しました。夜空は少し霞がかかっている感じでした。
posted by robotic-person at 23:50| Comment(2) | 天体観察(デジスコ 他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コーヒー / ティー メーカー UPPHETTA (IKEA)を入手

P1168535-20250706s.JPG
左:prelude ティー メーカー、右:コーヒー / ティー メーカー UPPHETTA

 IKEA新三郷、小さなお子さんたちの姿を見られてうれしくなることから、時々、行っています、「サーキュラーマーケット(アウトレットコーナー)で掘り出し物が見つけられたら」もありますが・・ (^_^;
 先日、同店へ行き、サーキュラーマーケットでコーヒー/ティー メーカー UPPHETTA (IKEA)が店頭展示品として半額で売られていました。住処にほとんど使っていないprelude ティー メーカーがありますが、気になって「入手!」してしまいました。IKEAはセルフレジ化されていて説明員の方に教えていただいてキャッシュレスでの支払いができました(今度は戸惑わずに支払いできそうです)。「スウェーデンはキャッシュレス先進国」とされていることを思い出しました(リンク先は「スウェーデンのキャッシュレス化・ドイツのキャッシュレス化* 上)スウェーデン編」(ファイナンス 2019 Jul.)のpdf)。
 住処にあるprelude ティー メーカーの2杯の目印の容量を測ると約350cc、内径 約6cmです。これに対してUPPHETTAは持ち手のリング上部で約900ccで内径 約9cmです。UPPHETTAは約5杯分を一度につくることができ、手を入れられる内径から「洗うのが楽かな (^_^)」となりました。
 2つのコーヒー / ティー メーカーを見比べながら「デザインって面白いなあ!」になっています。prelude を保有しているのにUPPHETTAを入手したのは価格もありましたが、それが理由だったかもしれません。

続きを読む
posted by robotic-person at 20:00| Comment(2) | 2. 道具(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「スローシャッターバイブル ー 時間を「ゆっくり止める」撮影術を徹底解説!」

P1100349-20240830s.JPG

 1982年7月9日、世界初のオートフォーカスカメラ「スナッピイ50」(CANON)が発売されたとのことです(ダレトク雑学トリビア)。それから43年経ち、撮影に際して一々、「ピントを合わせて」はシャッターチャンスを逃す可能性があり、「オートフォーカス無し」は考えられません、電車を撮影する場合、AFでも置きピンを活用しますが、AFの技術の発達に感謝です。

 「時間を「ゆっくり止める」撮影術 光の尾を引きながらダイナミックに炸裂する花火、幻想的でもある都市の夜景、絹の帯を敷き詰めたような川の風景、息を呑む黎明の富士の姿… これらは全てスローシャッター撮影によって生まれた写真世界です。 カレンダーや写真集では目にするものの、人間の肉眼では捉えることのできない写真ならではの光景がそこにあります。 この時に幻想的な、神秘的な、華麗な写真は、どうしたら撮れるのか? 現場での撮影データはどうなのか? それらを徹底的に網羅して、実践的に「スローシャッター」の世界を技術解説するのが、このMOOKです。 被写体は他に、オーロラや天体、星景写真、ライトグラフィティと多岐に及び、鉄道写真の流し撮りテクニックまで解説します。 「時間をゆっくり止める」ことで生まれる、光が織り成す驚異の光景を、ぜひ、あなたのモノにしてください。」と内容紹介される 「スローシャッターバイブル ー 時間を「ゆっくり止める」撮影術を徹底解説!」(2013年、玄光社)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。
 最近は「現代道具考」で紹介したデジタルカメラの撮影範囲拡大のための改造や電子本の作成に夢中となることがなくなったように思えます(T_T)。そしてもっぱら記録作成に道具としての使用のみ・・。本書の写真を見ながら「カメラの有している能力を引き出すことについてもう一度考えなければ」になりました。
(税込825円→税込220円)
続きを読む
posted by robotic-person at 00:00| Comment(2) | 本と映像・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月08日

2025年7月8日 21:15の月

P1050013-20250708s.JPG

 2025年7月8日 21:15の月をLumix DC-FZ85 (Panasonic)でお手軽撮影しました。夜空は少し霞がかかっている感じでした。
posted by robotic-person at 22:00| Comment(2) | 天体観察(デジスコ 他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする